保育園の面接ってどんな感じ?質問内容や、どんな服装で行ったらいいのか気になる…
この度、小規模保育園の1歳児クラスに合格した我が家の息子。晴れて4月から保育園デビューです。
と、その前に気になるイベント。それが、保育園の面接です。
一体どんな流れで、何を聞かれるのかなどなど、気になるママは多いハズ!

もちろん保育園の方針によって違いはありますが、大体の流れや雰囲気はお伝えすることができると思うので、是非参考にしてみて下さいね。

小規模保育園の面接|一連の流れと面接時間
面接当日は土曜日だったため、夫も一緒に家族3人で参加しています。
息子が通うことになった小規模保育園の場合の、当日の流れをご紹介します。
- 入園案内や、教育方針の説明
- 就労状況の説明(送迎時間や土曜日保育の有無の確認)
- 子供の健康状態や、生活リズムを伝える
- 保育園生活についての説明
- 質疑応答
保育園の面接についての体験談を色々調べてみましたが、皆大体こんな感じの流れでした。
ちなみに、入園案内と教育方針の説明は他のご家族と合同でした(小規模保育園なので、合同でも我が家を入れてたった3組)
それ以外は順番に個室に移動し、園長・副園長先生と個人でお話するといった感じでした。
面接時間はあれよあれよという間に終わり、合同での入園案内が10分、個人面接が15分程度。

保育園の面接|質問内容は?
私が実際に聞かれた質問をご紹介しておきます。
- 夫婦の就労状況と就労時間
- 送迎の時間帯と誰か送り迎えするか
- 土曜保育はどうするのか
- 子供の健康状態、持病などはないか、アレルギーの有無
- 就寝時間やお昼寝のタイミング
簡単な質問ばかりで、どの質問も特に深くつっこまれるということはありませんでした。
上記の質問以外では、入園後の説明など保育園側の話の方が多く、こちらはただ聞いているだけ。あとは最後に質問等あればといった形でした。
ただ、書類の中には出生時や、過去の病気について聞かれる欄があり、息子は色々と問題が多かったので「現在は大丈夫なのですか?」と心配される一幕はありました。
参考【出産体験談1人目】初産は超難産で陣痛2日!お産のフルコース体験してきました。
参考【生後2か月入院体験談】突然の嘔吐と高熱!水腎症発症から完治までの記録
ポイント
- この保育園に通わせたいと思った理由
- どういう子に育って欲しいかという親の教育方針
- 保育園にどういった保育を望むか
我が家の場合はこんな簡単な質問ばかりで助かったのですが、保育園によってはもう少し掘り下げたことを聞かれることもあるとか。
保育園の面接|面接時の子供の様子
稚園の面接なんかでよく聞く、子供が自分で自己紹介するみたいなこともありませんでしたし、保育園から息子に何か質問するといったこともありませんでした。
大人が会話している傍ら、息子はひたすら保育園が貸してくれたおもちゃで遊んでいました。
その様子を園長・副園長先生がにこやかに観察している感じで、(プロの目ではこの遊ぶ様子だけで色々分かったりするのか?)面接といったようなピーンと張りつめた空気感はなく、和気あいあいとした雰囲気でした。
そんな和やかな雰囲気だったので、息子も緊張した様子はなく、普段通り自由気ままな姿を見せることができました。
すると最後に園長先生から

ここで私は勘違いをしました。

その後、実際に慣らし保育を経験してみて…
毎日大号泣な息子、行きたくないストレスで発熱のオンパレード。本当に大変でした。
参考【体験レポ】小規模保育園の慣らし保育のスケジュールはこんな感じ。今までどこにも預けたことがない1歳の息子、頑張ってます!
保育園の面接|どんな服装で行ったらいい?
面接と聞くと、まずカチッとした服装を思い浮かべますよね。
私も初めは、入園式のようなフォーマルな服装をイメージしていましたが、ググってみると「幼稚園の面接とは違い、保育園は普段着でOK!」と書かれていることが多かったです。
なので私は『ニットワンピース+レギンスパンツ』と、普段着で行きました。
チラリと周りのママの服装を見てみると、チュニックにジーンズなどラフな服装だったので、一安心。
ちなみに、夫も息子も普段着。家族全員普段着。でも違和感なかったです。大丈夫。
ポイント
小さい子供と一緒なので、動ける服装が一番。気になるようなら、少し綺麗目な服装で行けば間違いなし。
保育園の面接でマスクはOK?
風邪をひいているときや、病気を予防したいとき、保育園の面接でマスクをして行っていいのか悩みますよね。私も現在妊娠中なので考えました。
私は悩んだ末、マスクをつけて行かなかったのですが、実際マスクをしているママはいました。
面接は「顔合わせ」の意味も含めているので、個人面接の間は顔を覚えてもらうために、マスクを外した方がいいかもしれません。
ですが、待機時間や集団で説明を受ける間はマスクをつけていても問題ないようでした。
保育園の面接|持ち物は?
- 事前に手渡されていた書類関係
- 筆記用具
- 母子手帳
- 印鑑
あとは、普段から持ち歩いているおむつ等の子供のお世話グッズですね。
待ち時間がある場合も考慮して、お茶やミルクなど子供の水分補給も必須です。
保育園の面接|車で行ってもいいの?
保育園ごとの駐車スペースや規則にもよると思いますが、面接時は人が集まるので、基本的には車はNGのところが多いようです。
面接時の説明が書かれた書類に記載があると思うので、チェックしておきましょう。
私の場合、小規模保育園なので駐車スペースが3台しかありません。
注意事項には「できるだけ車はご遠慮下さい」とありましたが、自宅から離れた保育園のため、保育園に許可を取り車で行きました。

保育園の面接時にママ友が出来るかも?
私の場合、一番最初が合同での説明だったので、面接が始まるまでに他のママとお話する機会がありました。
ですが、我が家のおしゃべり好きな夫が、私よりもしゃしゃり出てママとお話するので、人見知りの私はあまり話せず完全に夫の陰状態!


ということで、私にはできませんでしたが、面接時にママ友が出来る可能性は大いにあります。
これからの保育園生活で他のママと関わることもたくさんあるので(小規模保育園は狭いコミュニティなので特に)、是非とも仲良くなっておきたいですね。
保育園の面接で落ちることってある?
面接というと、合否があるのが一般的ですが、保育園の場合は大体が顔合わせの意味で行われています。
どういった両親で、どういった子供なのか、大体の雰囲気を入園前に知っておくための、保育園生活最初のイベントのような感じです。
保育園の面接は面談なのでリラックスして!
面接という名目だけで、ガチガチに緊張してしまった私ですが、実際は「面接」というよりも「面談」といった感じでした。
いざ終わってみると、もっと緊張せずにリラックスして行けばよかったな~という感じ。
特別なことは何も聞かれなかったので、事前に受け答えを考えて行く必要もありません。聞かれたことに正確に答えれば大丈夫ですよ。
リラックスして、面接に挑みましょう。