妊娠・出産

エンジェルサウンズはいつから聞こえる?何週からが多いのか具体的に調べてみた。

2022年12月17日

エンジェルサウンズいつから聞こえるか

お腹の中で赤ちゃんを流産してしまった経験から、

次の妊娠では胎児心音計のエンジェルサウンズを使ってみたいなと考えていました。

でも、早くに使いすぎて、もし聞こえなかったら余計に不安になってしまいそうだし、

一体いつから聞こえるものなんだろう?と気になったので調べてみました。

その結果、大体12週頃から赤ちゃんの心音が聞こえるということが判明!

けれど、12週になっても聞こえない場合もあったり、結構色々だという声も聞いたので、実際何週から聞こえる人が多いのかTwitterの声をチェックしてみたので紹介してみたいと思います。

また、エンジェルサウンズは機種の種類がめちゃめちゃ多いので、それぞれどう違うのか?どれを選べばいいのか?というのも書いておきたいと思います。

エンジェルサウンズを使って後悔しないための心積もり。

エンジェルサウンズを使うかどうか考えたときに思ったのが、「聞こえないとき、必要以上に不安にならいかな?」ということ。

実際、いつも必ず聞こえるわけではなく、聞こえないときも当然あるんですって。

だからって不安になりすぎる訳じゃなくて、聞こえないときがあることをしっかり受け止めて、買ったことを後悔しないように前向きに使いたいなと思いました。

そのへんしっかり心積もりして上手に使えば、お家で家族と一緒に心音ないしは臍帯音を聞けて、すごく良い思い出にもなるし、父性の芽生えにもなるのかなと^^

ふたば

妊娠初期は次の健診まで1ヶ月間隔があいたりするので、それまでに自分で確認できるのはすごい安心ですよね。

エンジェルサウンズはいつから聞こえる?何週頃から?Twitterの口コミを集めてみた

まずですね、エンジェルサウンズで聞こえる音には、心音と臍帯音(シュンシュンシュンと聞こえるへその緒を血液が流れる音)2種類あります

それを踏まえて、エンジェルサウンズはいつから心音または臍帯音が聞こえるのか、Twitterの口コミを集めたので紹介します。

ちなみに、販売元のちゃいなび公式では、

エンジェルサウンズの使用は12週から。赤ちゃんの心音は病院の超音波では6~8週。家庭用心音計では12週頃から聞こえます。
※心音の聞こえ方や聞こえる時期には個人差があります

と記載がありました。

使い方の流れ

  • 電源を入れ、付属のヘッドホン(イヤホン)を差し込む
  • ジェルを塗る(お手持ちのクリームや水でもOK)
  • 本体を直接お腹にあてて聞く

11~13週で心音が聞こえた人が多かった

Twitterの口コミを見てみたら、やっぱり11~13週頃から赤ちゃんの心音が聞こえたという声が多かった…!

8週~10週では、「心音は聞こえなかったけど、臍帯音のみキャッチできた」というツイートもたくさん見かけました。

(びっくりなことに8週でうまく心音が聞こえた人も…!)

中々聞こえない人も(位置などコツを掴むと聞こえやすくなる)

12週を過ぎても中々聞こえない・・・という声もありますが、

赤ちゃんって思っている以上に下にいたり、前日とは全然違う場所で聞こえたりすることも。

※アンダーヘアのあたりが結構聞こえやすいそう

聞こえないときは間隔をあけてみたり、毎日赤ちゃんの位置を探り探りしていくうち、何となくコツが掴めてくるんですって!

(赤ちゃんと二人三脚って感じです!)

探り探りでやっと心音を見つけられた方のツイートなんですけどね、

録音した心音をつけて下さっていて、こんな風に聞こえるよ~ととても参考になったので、ぜひ聴いてみて下さい♪

▽ちゃいなびでは会員&メルマガ登録ですぐに使える500円クーポンもらえます

エンジェルサウンズの危険性の真相!毎日使うと胎児に影響が出るって本当?

エンジェルサウンズを検索すると必ず、

  • 「エンジェルサウンズ 危険性」
  • 「エンジェルサウンズ 胎児影響」
  • 「エンジェルサウンズ 障害」

とか候補に出てくるんですよ(やめて)

そんなん気になりすぎるやろと思って調べたら、

もちろん実際はそんなことはなく、赤ちゃんへの影響はないので安心して使って大丈夫ということです。

販売元のちゃいなびにも、安全性についての記載があったので、こちらに載せておきますね。

「エンジェルサウンズ」は医療機器認証の取得により、品質・有効性および安全性が確保されております。

一般の超音波検査が胎児に与える影響なはいとされていますが、超音波の特性を考慮しご利用は1日1回、1分程度にしていただき、1ヵ所に集中して照射せず位置をずらしながらのご使用を推奨しております。

引用元|ちゃいなび

エンジェルサウンズ 機種の種類の違い&どれを選べばいいか分かりやすく解説

エンジェルサウンズって、思っている以上に色んな機種があるんです。

販売元にも「どのモデルがいいですか?」とよく質問があるようで、その回答が載っていたのでシェアすると、

  • どのモデルも音の聞こえ方に相違はない
  • それぞれスピーカー搭載等の違いや、デザインの違いなので、利用環境によって希望のものを選んでください

とのこと!

以下ではもう少し具体的に、それぞれ種類別で料金や特徴、付属品の違いを紹介していきます。

機種比較
型番JPD-100SJPD-100S miniJPD-100S9JPD100S-4JPD100S-6
価格9,240円(税込)8,800円(税込)12,980円(税込)16,500円(税込)13,200円(税込)
特徴スタンダートタイプコンパクトなミニスピーカー内蔵の新機種!!モニター付で心拍数が確認できるモニター・スピーカー搭載のコンパクトタイプ
出力端子イヤホンジャック×2・イヤホンジャック×1
・USB mini-B×1
イヤホンジャック×1イヤホンジャック×1イヤホンジャック×1
スピーカー××
モニター表示×××
付属品・ヘッドホン
・ラインケーブル
・イヤホン
・ラインケーブル
・イヤホン
・ラインケーブル
・ラインケーブル×
電池アルカリ乾電池
(9V6F22型)
アルカリ乾電池
(9V6F22型)
アルカリ乾電池
(9V6F22型)
アルカリ乾電池
(単4×4)
アルカリ乾電池
(単3×2)
機能心音聴音心音聴音心音聴音・心音聴音
・心拍数表示
・心音/音楽再生
・録音(保存不可)
・心音聴音
・心拍数表示
詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

ジェルつきのセットも販売されていますが、自宅にあるボディクリームや水でも代用可能です。

これだけ種類がありますが、人気なのは1万円以内で購入できるスタンダートタイプ(JPD-100S)またはコンパクトなミニタイプ(JPD-100S mini

楽天のレビュー数を見てみてみも、

スタンダード(レビュー571件)、ミニ(1007件)となっています。

※レビュー数は記事更新時点

以下では、スタンダードとミニタイプの機能の違いや、レンタルできる機種についても紹介しますね。

人気機種スタンダード・ミニタイプの違い(録音も可!)

種類が豊富なエンジェルサウンズの中で、ダントツ人気があるのがスタンダードとミニタイプ。

スタンダートとミニタイプの違いは、

  • 価格(ミニタイプの方が安い)
  • サイズ感
  • ヘッドホンの有無
  • イヤホンジャックの数

ミニタイプはイヤホンジャックが1つしかありませんが、

スタンダードタイプは、イヤホンジャックが2つあるので、2人同時に聞くことができます

また、エンジェルサウンズはラインケーブル付属なので、どの機種も録音は可能

が、別売りの出力変換ケーブルを繋げないといけない場合もあるみたいで、旦那さんにやってもらうか、スマホで音を拾って録音する方が多いみたいですよ

ちなみに、購入を検討されている方は必ず正規販売店から購入して下さいね(正規販売店だと半年の保証期間がつく)

正規販売店情報やお得に買う方法について知りたい方は以下の記事も合わせて読んでみて下さい♪

スタンダードなら安くでレンタルも可能

エンジェルサウンズのモデルの中で1番低価格なのはミニタイプ(JPD-100S mini)ですが、

それ以上に安くで使うことができるのがレンタル

(機種はスタンダートタイプ)

胎動を感じるまでの3ヶ月借りたとしても、配送料含め5,500円(税込)なので、

  • 胎動を感じるまでの安心材料として使いたい
  • 次の妊娠の予定は考えていない

という方であれば購入よりも圧倒的にお得です。

※エンジェルサウンズは転売できない医療機器なので、出産後の管理に困る方にもぴったり

詳しくは、以下の記事でも紹介しているので気になる方はぜひチェックしてみてください。

まとめ:エンジェルサウンズはいつから?⇒12週頃から聞こえやすくなる!

最後にもう1度まとめておくと、エンジェルサンズは12週頃から心音が聞こえやすくなります

妊娠中、特に初期の頃は、「赤ちゃん大丈夫かなぁ」「ちゃんとお腹にいてくれてるかなぁ」なんて、不安になることが多いです。

私も最近知ったんですが、こういうママの不安は、子宮の収縮につながることが分かっているそうですよ。

そういう時に、赤ちゃんの心音や臍帯音を聞けたら、次の健診日までリラックスした気持ちで過ごせます^^

ふたば

夫はもちろん、病院についてこられない子供たちにも聞かせてあげられる( ^ᴗ^ )

にほんブログ村 子育てブログへ  
↑応援して頂けると嬉しいです!

-妊娠・出産
-