胎児超音波心音計『エンジェルサウンズ』は、いつから使えるのかって1番気になりますよね。
だって、早くに使いすぎて臍帯音が聞こえないと、どうしようもなく不安になってしまうこともあるから、、、
そこで、実際に使っている人はどれくらいから聞こえたのか、SNSの口コミを詳しく調べました。
「大体何週頃から聞こえる」という目安を知っておけば安心だと思うので、是非参考にしてみて下さい。

私自身、気づかぬうちにお腹の中で流産してしまったことがあるんです。
後悔しないため、次の妊娠では絶対使いたいと考えているので、機種の種類や危険性までみっちり調べました!
\ 安心の正規販売店 /

エンジェルサウンズ臍帯音はいつから聞こえる?何週から?【口コミから紹介】
エンジェルサウンズはいつから使える(聞こえる)のかという問題ですが、付属の説明書には「12週頃から」という記載があります。
しかし、個人差もあるということなので、実際に使用した人は何週から聞こえたのか、口コミを調査したのでご紹介しますね。
参考
臍帯音と心音の違いですが、臍帯音(シュンシュンシュンと聞こえる音)はへその緒を流れる血液の音。エンジェルサウンズでは、臍帯音と心音どちらもキャッチすることができます。
10週・11週・12週頃から聞こえた人の口コミ
エンジェルサウンズ 、10.11wの頃は臍帯音と心拍の違いが全くわからなかったけど、14w後半になってシュンシュン臍帯音とドコドコ心拍の違いが明確になってきた。エンジェルサウンズいらないという人もいるけれど、妊娠継続が心配な人にはかなりの安心が買える必須アイテムだと思う。
Twitter
12週から使用できるらしいけどわたしは11週から使って聞こた✩
Twitter
(人によっては9週から聞こえる人も…)
昨日から12wでした!一日中頭痛であまりスマホ見られなかった〜
Twitter
今日エンジェルサウンズしてみたら、初めて心音聞こえた
結構ぐいっと奥まで押してようやく!元気にドコドコいってて安心した
Twitterの口コミをチェックしてみると、説明書記載の通り12週頃から聞こえた人が多かったです。
早ければ9週・10週頃から聞こえる人もいましたが、その場合は心音は聞こえず、臍帯音のみキャッチ出来たという声もありました!
中々聞こえない人の口コミ
エンジェルサウンズ、聞こえないなぁ。
Twitter
まだ8w2dだからだよね…
9wくらいになると臍帯音とか心音も聞ける人もいるみたいだから来週に期待
きのうから15週!もう少しで安定期…! 検診が1ヶ月に1回だし、エンジェルサウンズも聞こえたり聞こえなかったりで逆に不安になる日もあるけどお腹がポコっとしてきたからきっと元気なはず! そろそろ性別も分かるのかな 楽しみだな
Twitter
14w5dあかさんが元気なのか知りたい!来週の土曜までそわそわする!
Twitter
まだエンジェルサウンズ聞こえないし
上記のように、中々聞こえず不安になってしまう人も...。
12週から聞こえるというのは、あくまで目安なので、聞こえない場合は焦らず日を改めて心音を探してみてください。
聞こえなくなったという人の口コミ
エンジェルサウンズ、聞こえない日も時々あるけど、あると安心出来るので、あっても損しないと思います
Twitter
エンジェルサウンズ聞こえないなーなんて思ってたら前回聞こえた位置よりめっちゃ下にいた。
Twitter
笑顔まだ身体が小さいからふよふよ泳ぎ回ってるのね
エンジェルサウンズ、聞こえないときは膀胱を尿でパンパンにしてから聞くとほぼ100%聞こえるらしい。なるほど。
Twitter
以前は聞こえていたのに、急に聞こえなくなったという場合もあります。
そういった場合は不安になると思うのですが、上記ツイートのように赤ちゃんの位置の問題で聞こえないこともあるようなので、間隔をあけてもう1度チャレンジしてみてください。
聞こえやすくなるコツもあるので、詳しくは記事後半部分で使い方と共に紹介していきたいと思います^^
実際に感じたことなのですが、エンジェルサウンズはショップのレビューがめちゃくちゃ参考になる!
心音を聞けて安心できた人、逆に聞こえなくて不安になってしまった人。
リアルな声がたくさん詰まっているので、購入するか悩んでいる方は、1度読み込んでみるといいと思います。
後悔しないための心づもり!エンジェルサウンズのメリット・デメリット
買って後悔しないために、エンジェルサウンズのメリット・デメリットをしっかり調べてきました。
マイナス部分もしっかり把握した上で、購入するかどうか判断してみて下さい^^
デメリット|逆に不安を煽られる
エンジェルサウンズが5日に一回しか
— ここ@不育症→8回目の妊娠中(12w) (@kokokoko2882) March 12, 2022
聴こえなくて聴こえた時は安心するけど
聴こえない時が不安すぎて
私には向いてない💦
でも11w6dの今朝は聴こえた!!
と、、思う、、けど、、自信はない、、
明日2週間ぶりの病院だけど
ちゃんと生きてますように🙏
エンジェルサウンズのデメリットはというと、先ほども言ったように、聞こえない日があると不安を煽られてしまうこと。
聴こえない日があってもしっかり受け止められるという方にはぴったりですが、そうでない方は、使わない方が精神衛生上良いかもしれません。
もう1つデメリットとして思うのは、中々のお値段だということ。(機種にもよりますが、大体9,000円前後)
長く使う場合や、2人目・3人目と妊娠を希望する場合は購入でいいと思います。
ですが、胎動が感じられるまでの安心材料として使う場合は、ちょっと高いかなと感じてしまうこともありますよね。
そういった場合は、レンタルで短期間だけ試してみるのもアリだと思います。
レンタルについては以下で詳しく紹介しているので、気になる方は是非合わせて読んでみて下さい。
関連記事エンジェルサウンズのレンタルは安い?おすすめショップの料金を比較!
-
エンジェルサウンズのレンタルは安い?おすすめショップ3つを比較!
続きを見る
メリット|思い出にもなるし、健診までの間安心できる
妊娠中買って良かった物は、エンジェルサウンズ♪
— 🌹中愛🌹 (@naka_x_japan) March 22, 2021
・赤ちゃんの心音が自宅で聞ける。
・コロナで産院は妊婦本人以外入れないから、心音を聞くことができない旦那も聞ける。
・運動後に赤ちゃんに異常がないか確認できる。
・スマホに録音もできて思い出になる。 pic.twitter.com/p9PJzbq69V
妊娠初期の頃って、胎動もないし、健診も1ヶ月に1回くらいで、赤ちゃんが生きているかどうか不安でハゲそうになるんですよね…!
なので、健診までの不安な日に、自由に赤ちゃんの心音や臍帯音が聞けるというのは、かなり安心だなと思います。
あとは、録音もできるので、思い出にもなるということ。
夫が忙しくて一緒に健診に行けない夫婦でも、自宅で心音を聞かせてあげることができるっていうのもいいですよね。

お腹の赤ちゃんに無関心な旦那さんに、父親の実感を持ってもらうきっかけにもなるかも…!
エンジェルサウンズ 機種の種類はどれがいい?ミニの違いは何?録音はできる?
機種比較 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
型番 | JPD-100S | JPD-100S mini | JPD100S-4 | JPD100S-6 |
特徴 | スタンダートタイプ | コンパクトなミニ | モニター付で心拍数が確認できる | モニター・スピーカー搭載のコンパクトタイプ |
出力端子 | イヤホンジャック×2 | ・イヤホンジャック×1 ・USB mini-B×1 | イヤホンジャック×1 | イヤホンジャック×1 |
スピーカー | × | × | 〇 | 〇 |
モニター表示 | × | × | 〇 | 〇 |
付属品 | ・ヘッドホン ・ラインケーブル | ・イヤホン ・ラインケーブル | ・ラインケーブル | × |
電池 | アルカリ乾電池 (9V6F22型) | アルカリ乾電池 (9V6F22型) | アルカリ乾電池 (単4×4) | アルカリ乾電池 (単3×2) |
機能 | 心音聴音 | 心音聴音 | ・心音聴音 ・心拍数表示 ・心音/音楽再生 ・録音(保存不可) | ・心音聴音 ・心拍数表示 |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
エンジェルサウンズって、実はこれだけ種類がありますが、人気なのは左2つのスタンダードタイプ(JPD-100S)・ミニタイプ(JPD-100S mini)。
右2つは、モニターがついていたり心拍数表示があったり、機能が多い分価格も高くて1,3000~1,7000円前後します。
心音や臍帯音を聞くだけなら1万円以内で購入できるスタンダードタイプ・ミニタイプで十分ですよ。
音の聞こえ方はどの機種でも相違なしです。
スタンダード・ミニタイプの違い
スタンダード・ミニタイプの違いは、
- サイズ感
- ヘッドホンの有無
- イヤホンジャックの数
スタンダードタイプは、イヤホンジャックが2つあるので、2人同時に聞くことができます。
反対に、ミニタイプは、イヤホンジャックが一つなので、2人で聞くならイヤホンを片方ずつ聞くという形になりますよ。

家族と2人同時に聞きたいなら、スタンダードタイプがおすすめ!
ちなみに、Amazonや楽天を見てみると、レビュー件数が多く評価が高いのが、ミニタイプなんですね。
「心音さえ聞ければ満足」「なるべく安くがいい」という方は、ミニタイプがピッタリです!
スタンダード・ミニタイプは録音できる?
エンジェルサウンズは、どの機種も録音することが可能!
人気のスタンダード・ミニタイプも、ラインケーブルが付属でついてくるので、録音できます。
ご使用になる外部出力機器によってはエンジェルサウンズ付属のケーブルに加え、出力変換ケーブル(別売り)が必要です。
4極変換ケーブルやLightning変換ケーブルなど、録音したい機器をご確認の上、ご使用ください。
※機器によっては録音できない場合もございます。
引用元|エンジェルサウンズ楽天市場
・・・が!上記の通り、録音したい危機によっては、変換ケーブルが必要。
エンジェルサウンズで「トットットッ」って聞こえるようになってきた💓
— kiyoyo@高齢初マタ21w (@kiyoyo718) February 24, 2022
旦那氏はなにやら機械を調達してきて、イヤホン2つ同時に聞けてボイレコもつないで録音できるようになった!
将来この音をサンプリングで使ってくれてもええんやで~🎛🎧 pic.twitter.com/hUDp8eTmiI
スマホで録音するにも変換ケーブルがいったりちょっとややこしかったりするので、SNSを見ていると
- ケーブルは旦那さんにやってもらう
- ケーブルは諦め、スマホのボイスレコーダー機能で直接音を拾う
録音したい人は、こんな風にしている方が多かったです^^
関連記事エンジェルサウンズは西松屋にある?売ってる場所や正規販売店がいい理由
エンジェルサウンズの使い方とコツ!場所やジェルで聞こえやすくなるよ


使い方の流れ
- 電源を入れ、付属のヘッドホン(イヤホン)を差し込む
- ジェルを塗る(お手持ちのクリームや水でもOK)
- 本体を直接お腹にあてて聞く
エンジェルサウンズに専用ジェルが一緒になったものも販売されていますが、基本的にはお手持ちのクリームや水でもOK。
センサーと肌の間に水分があることで、心音や臍帯音が聞こえやすくなるので、使う前は必ず塗ることをおすすめします。
もし、心音や臍帯音が聞こえないという場合はコツがあるので以下の方法を試してみて下さい。
- 探す位置を変えてみる(思ったより赤ちゃんが下にいることも多い)
- 音量をどんどん上げてみよう
- 水ではなくジェルやクリームを使う
- 膀胱をいっぱいにすると聞こえやすくなる

聞こえない場合は、是非試してみて下さい♪
エンジェルサウンズは使いすぎると危険?毎日使っても影響がないのか
- エンジェルサウンズは使いすぎると危険?
- 毎日使って胎児に悪い影響(障害など)はない?
エンジェルサウンズを調べると、このような検索結果が出てくるので、ちょっとびっくりしてしまいます。
結論から言うと、使い方を守れば安全性は確保されていると言えます。
公式サイトでは、安全性への根拠や、正しい使い方の記載があったので引用しておきます。
不安だと思っていた方は、是非参考にしてみて下さいね。
「エンジェルサウンズ」は医療機器認証の取得により、品質・有効性および安全性が確保されております。
一般の超音波検査が胎児に与える影響なはいとされていますが、超音波の特性を考慮し、1回のご使用は1~2分とどめて、間隔をおいてから使用してください。
また、1ヵ所に集中して照射せず位置をずらしながらのご使用を推奨しております。
引用元|エンジェルサウンズ楽天市場

1回の使用は1~2分までで、次に使いたい場合は間隔をあける。
あとは、一ヵ所ばかりに照射しないこと。
これを守れば、毎日使っても問題ないとのこと!
まとめ
エンジェルサウンズは、12週を目安に胎児の心音や臍帯音をおうち聞くことができる、妊婦さんの心に寄り添ったアイテムです。
妊娠中、特に初期の頃は、「赤ちゃん大丈夫かなぁ」「ちゃんとお腹にいてくれてるかなぁ」なんて、不安になることが多いです。
私も最近知ったんですが、こういうママの不安は、子宮の収縮につながることが分かっているそうですよ。
そういう時に、赤ちゃんの心音や臍帯音を聞けたら、次の健診日までリラックスした気持ちで過ごせます^^

おうちで旦那さんや子供と、みんなで心音を聞けたら家族の良い思い出にもなる♪
