育児グッズ

メルシーポットはいつから?ボンジュールは必要か?【新生児から使ってみての感想】

※本サイトはプロモーションが含まれています
メルシーポット ボンジュール必要か(いつから使える)

我が家の下の子、新生児でRSウイルスにかかってまさか入院することに...。

悪化することなく割りとすぐ退院できたのすが、鼻水と痰の量が多くて、退院してもしんどいようだったら通院して鼻水を吸うように言われたんです。

ふたば

新生児を毎日病院へ連れ出すのもなぁ...

そこで、思い切って電動鼻水吸引器メルシーポットを買ってみることにしました。

最初は付属の通常ノズルのみで吸えるかと思ってましたが、全然吸えねぇ...

(メルシーポットってこんなもんなの?と正直焦った)

が、調べてみると鼻の穴が小さい新生児や乳児のうちはボンジュール(細長いロングノズル)が必要なのだとか!

急いで買ってみたら・・・

すご!奥の鼻水までめっちゃめちゃ吸えるッッッ!!!

病院並みに吸えて娘もかなり楽になったようで、本当に買ってよかったです。

この記事では、新生児の娘にボンジュールを使って鼻水を吸ってみた感想や、メルシーポットやボンジュールどこで買うか(単品とセット販売の話)も紹介していきたいと思います。

メルシーポットいつから使える?新生児や乳児にはボンジュールは必要だった!

メルシーポットっていつから使える?新生児の鼻水を機械で吸ったりして大丈夫なの?と心配になったりしますよね。

Q.【鼻水吸引器全般】何歳から使えますか?

A. 0ヶ月の赤ちゃんはもちろん、花粉症で悩まれている大人の方まで幅広くご使用いただけます

引用元|シースター

私も心配になって公式サイトを調べてみたら、0ヶ月から使えると記載があったので安心して新生児から使ってOKです。

メルシーポット ボンジュール通常ノズル実際の写真

ただし、新生児や乳児が使う場合はボンジュール(ロングノズル)が無いと中々スムーズに吸えない...!

といのも、赤ちゃんの鼻の穴って想像以上に小さいんですよね。

通常ノズルって結構太いので、ただ赤ちゃんの鼻の先に当てている感じでグイっと入らないから、奥の鼻水まで吸い出せなかったんです。

シリコンノズル比較

ボンジュールはこの通り、先が細くなっているから小さな鼻の穴でも少しグイッと入れることができて、かなり吸いやすい!

綿棒では取りずらい鼻くそなんかも吸えるので、かなり重宝しました(笑)

ふたば

奥にたまった粘っこい鼻水まで吸えて感動...!

メルシーポットとボンジュールはそれぞれいつまで使えるか

メルシーポット自体やボンジュールですが、いつまで(何歳まで)使えるのか?買う前に気になる方も多いと思うので、

我が家がどうだったかを書いておきたいと思います!

ノズルは通常・ボンジュール2つ持っておくと無敵

まずボンジュールですが、我が家は1歳くらいまではメインで使っていました

成長してボンジュールの先より鼻の穴が大きくなくると、空間が出来てしまってそこから空気が抜けるので上手く吸えなくなってきます

ベビちゃんクリップ

そう感じた頃に通常ノズルに戻してみると、鼻にぴったりフィットしてすごく吸いやすいと感じたので、そこから自然とボンジュールは使わなくなっていきました!

ふたば

高いものでもないので、付属の通常ノズルとボンジュールどちらも持っておくと便利。

兄妹でも使い分けられて良かったです!

1人で吸引する3歳児
つっこみすぎーッ!

ちなみにボンジュール自体は、鼻が自分でかめるようになるまでは必須でした。

3歳くらいからだんだん出番が減っていったような印象です。

下の子はメルシーポット大嫌いでめちゃめちゃ泣いて嫌がったんですが(その割に鼻かぜ多くてメルシーポットは欠かせなかった)

上の子は写真の通りメルシーポットがなぜか好きで、自分でやりたがりました(笑)

我が家はメルシーポットを2人目で買いましたが、

こんなに簡単に鼻水吸えるなら迷わず1人目から買っときゃよかったと少し後悔したくらい重宝しました。

ふたば

兄妹で使うならコスパも良すぎるくらいだと思った

鼓膜が破れる心配は?ボンジュールの使い方とコツ

メルシーポットを調べた際に「鼓膜が破れる」という文字を見かけたので、新生児に大丈夫なのか?と思いましたが、

両方の鼻が鼻水で塞がっている場合は耳に負担がかかるので長時間の使用は避け短時間で済まそうということでした。

ふたば

普通に使えば、鼓膜が破れることもありません!

メルシ―ポットボンジュールの使い方

コツを書いておくと、

ボンジュールの根元の部分を持ち、先端を鼻水が気になるポイントへ差し込み吸ってあげると、赤ちゃんの鼻を傷めずに上手に吸ってあげることができます。

(どこまで入れるか?悩みますが、奥へ突っ込みすぎは粘膜傷つけるので注意!)

また、先端のノズル部分を指でつまむと、吸引の圧力を調節することが可能になっています。

なかなか鼻水が吸えない場合は、圧力を調節すると、スルスル鼻水を吸うことができるのでやってみて欲しいです。

ふたば

ベビちゃんクリップでチューブを圧力調節するよりも吸引力が強くならないので、小さい赤ちゃんのうちは安心でした◎

鼻水吸引開始

メルシーポットの使い方自体は、ボトルを差し込んでスイッチオンするだけなのでとっても簡単ですよ♪

パーツは少し細かいですが、思ったより簡単に洗えるのでそこまで気にならなかったです。

メルシーポットやボンジュールは西松屋にある?どこで買えるか

メルシーポット 本体

メルシーポットのボンジュールがどこで買えるかなんですが、意外なことに西松屋には置いてないんです…!(私も探してみましたが、置いてなかった)

店舗ではアカチャンホンポで置いてあることが多いですよ。

けれど我が家はポイントが結構ついて安かった楽天で購入...!

楽天やAmazonでも買えるので、探しに行くのが面倒な人はネット購入もお手軽で良いです♪

本体をまだ買ってない人はセットがお得!

私はボンジュールの存在をあとから知ったので、本体とは別購入したんですが、

まだ本体を買っていない人だったら、ボンジュールが最初からついてくるボンジュールセットがおすすめです。

ボンジュール単品では1,000円くらいするので、セット購入すると300円~400円程度お得です。

ボンジュールは単品でも買える

私のように本体は持ってるけどボンジュール買い忘れた!という人は、後から単品も買えるので安心して下さい

ボンジュールは西松屋にも置いてないですし、店舗で探すのは中々大変だったので私はAmazonで買いました。

\ 504にも対応してます /

まとめ:メルシーポットを新生児や乳児から使うならボンジュールは絶対買って!

メルシーポットは新生児0ヶ月から使える優れもの!

たぶんメルシーポット買おうと思ってる人のほとんどは鼻水が自分でかめない乳児期だと思うんです。

だったら、ボンジュールは絶対必要!

ボンジュールいる?いらない?と悩んでる方がいるならば、是非買ってと私はおすすめしたい。

1つ持っておけば、少し大きくなってからでも、ピンポイントで吸いだす用としても使えます◎

通常ノズルがうまく鼻に入らず、ダラダラ吸ってしまうと赤ちゃんにも負担がかかります。

サッと終わらせてあげるためにも、ボンジュール是非活用してみて下さい~気持ち良いくらいに吸えますよ!笑

にほんブログ村 子育てブログへ  
↑応援して頂けると嬉しいです!

-育児グッズ
-