電動鼻吸い器「メルシーポット」はいつから使える?新生児もOK?など、レビューしています。

・鼻水が詰まって寝苦しそう。なんとかならない?
・子供が鼻水が長引くタイプ…
・いつから使えるの?買うタイミングに悩む
・使い方は簡単?
この記事では、こんなお悩みを解決します!
結論から言うと、メルシ―ポットは新生児から大人まで使えて、ネバネバ鼻水まで簡単に吸えちゃう神アイテムです。
私の場合、メルシ―ポットのおかげでこんな嬉しいことがありました。
- 中耳炎を繰り返していた息子が、中耳炎を卒業できた
- RSウイルスになった新生児の娘が、鼻水を吸いに病院通いしなくて済んだ
ちょっと値段が高いかな?と悩んでしまうのですが、値段を上回るメリットがたくさんありました(*'ω'*)
何より、鼻水が詰まって苦しそうな症状を改善してあげられるのが一番良かったです。


この記事では、「メルシーポット」を実際に使用している様子や、口コミ、使い方などを分かりやすく解説していきます。
\ 新価格になって買いやすくなりました /
新生児(乳児)に使う場合は、ボンジュールと呼ばれるロングノズルを一緒に購入すると、鼻水が取りやすくなります。
詳しくは以下の記事で解説しているので、気になる方はチェックしてみて下さい(*^_^*)
関連記事メルシーポットにロングノズル(ボンジュール)は必要?【赤ちゃんにおすすめ】
こんな方におすすめ
- メルシ―ポットを買うか悩んでいる
- メルシ―ポットを買って損はないか不安に思っている
- メルシ―ポットのリアルな感想が知りたい
目次
メルシ―ポットはいつから?新生児から使っていた我が家の体験談
娘が新生児だったとき、RSウイルスにかかってしまい、ひどい鼻水に悩まされました。
新生児のRSウイルスは重症化する危険があるということで数日間入院。
しかし、退院日を迎えても鼻水の症状が治まらず、呼吸が苦しい状態だったので、毎日病院へ鼻水を吸いに来るよう言われてしまいました。

ちょうど、その頃息子も中耳炎を繰り返すことが多かった(鼻水が多いときになりやすい)ので、メルシ―ポット購入を決意!
実際使用してみると、耳鼻科並みの吸引力に衝撃を受けました。

メルシ―ポットのおかげで症状が改善
- 中耳炎を繰り返していた息子が、中耳炎を卒業できた
- RSウイルスになった新生児の娘を、鼻水を吸いに病院通いしなくて済んだ
メルシ―ポットのおかげで、子供たちの症状がみるみるうちに改善。
値段はちょっと高いですが、通院代や治療費を考えると確実に元は取れたので、お得な買い物をしたと嬉しくなりました。
何より、鼻水を吸ってあげたあと、苦しくなくなってスッキリした表情の子供たちを見て安心することができました。
それまでは、手動の鼻吸い器でネバネバ鼻水と必死に戦っていた私…

むしろ、息子が新生児の頃から購入しておけばよかったと後悔したくらいでした。
しかも医療費控除対象なんです!
知らない方も多いのですが、メルシーポット実は「医療費控除対象」なんです。
我が家は10万円に満たなかったので、残念ながら受けられなかったのですが…
家族全員の年間の医療費が10万円を超えそうな方には嬉しいお話だと思います!

メルシ―ポットの口コミ・評判
悪い口コミ
- 音が大き過ぎてびっくり
- 洗うのが少しめんどくさい
- 子供が嫌がる
確かに、音はかなり大きくて、お昼寝してる子は起きてしまうくらいの音量です。ただ、長時間使うものではないので、親がタイミングを見計らって使ってあげればいいのかなと感じています。
3歳頃になると、物事を理解してくれるようになるので、親が声かけしてあげれば安心して吸わせてくれることも多くなってきました。
しかし!!!乳児はヤバイ!!!ギャン泣き必至です!!!
鼻を吸われる違和感は、赤ちゃんにとったら恐怖ですもんね。しかし、手動とは違い電動は素早く鼻水を吸うことができるので、嫌がるのも短時間ですませてあげられます。
ただ、嫌がる赤ちゃんの体を足で挟んで押さえ込むので、なんだか親は悪いことしてる気分に(;^ω^)

良い口コミ
- 何で1人目の時に買わなかったんだろう!と後悔するくらい使える
- 使用後の掃除も楽チン
- 値段はしますが、毎週耳鼻科行くことを考えれば時間短縮になり安上がり
- 鼻水も沢山吸えますし、何より電動で楽
参考|楽天

画像出典:楽天
口コミを見てみると、私と同じく中耳炎や風邪の症状のときに助かったという声が多かったです。
そして、楽天ランキング1位を獲っているだけあって、総合評価が高い!
使用後の掃除については、大変だとか簡単だとか賛否両論みたいですね。私はそこまで煩わしく感じなかったですが…詳しくは、後ほど説明していきます。
メルシーポットの使い方【説明書引用で分かりやすく解説】
ここでは、メルシ―ポットの特徴と魅力をご紹介します。
何ヶ月から使えて、何歳まで使える?
メルシ―ポットは、0ヶ月つまり新生児から、大人まで使用することができます。

新生児から大人までながーーーーく使えるメルシ―ポット。これを考えると、1万円を払う価値はありますよね。

通常ノズル
通常のノズルは最初から2個付属されています。ボールペンと比べてもこの小ささ。
しかし、新生児や乳児は鼻の穴が小さいので、付属のノズルとは別売りの細長いノズルを購入することをおすすめします。
この細長いノズルを使うと、赤ちゃんの鼻水をピンポイントに吸うことができますよ。
関連メルシーポットにロングノズル(ボンジュール)は必要?コツと合わせて紹介
本当に簡単に鼻水が吸える?
手動で必死に吸い上げていたあの頃が馬鹿らしく思えるほど、簡単に鼻水を吸うことができます。

耳鼻科並みの吸引力なので、みるみる鼻水が取れていき、(子供は大号泣なのでゴメンと思いながら)吸ってる親はちょっぴり快感です。

操作がとにかく簡単!使いやすい!

画像出典:ベビースマイル公式サイト
このようにボトルをセットして、スイッチをオン!あとは吸引するだけの簡単操作で、とても使いやすいんです。
もうすぐ4歳になる息子は、自分で操作しています。それぐらい簡単。
説明書が可愛くて分かりやすい
商品概要・取扱説明書とは別に、『はじめての鼻水吸引マニュアル』という、とても分かりやすいガイドがついてくるんです。


- 吸引できないときの対処法
- 鼻水吸引についてのQ&A
まで載っているので、何か分からないことがあっても、これ1冊で全ての疑問を解消できちゃいますよ。
メルシ―ポットのコツ
メルシーポット歴2年目の私が、メルシ―ポットの使い方とコツをご紹介していきます。
用意するもの
- メルシーポットS-503
- コップ一杯の水
鼻水吸引の姿勢は、こんな感じ!
いざ、鼻水吸引!
ボトルをセッティング、コンセントを刺し込み
- スイッチオン
- 初めに水を10~20cc程度吸引しておく(こびりつき防止)
このように、顔に対してシリコンノズルを90度になるよう差し込み、3~4秒程度の吸引を何回かに分けて行います。

と最初は思いましたが、何度も使っているうちに自分なりの吸えるコツが分かってきます。(90度は結構取れます!)
鼻水の位置によって、この角度いいなとか悪いなとか感覚で分かるようになるので、是非色々試してみて下さい!
- 長時間吸わない
- 鼻の粘膜を傷つけないよう、ノズルは優しく差し込む(奥まで入れすぎない)
- 鼻血が出るような場合は中止する
ベビちゃんクリップを上手に使って、ネバネバ鼻水を撃退
- 鼻水が奥の方にあってなかなか出てこない
- ネバネバ鼻水が取れない
こんなときは、ベビちゃんクリップの出番!
ベビちゃんクリップを5秒ほど押さえ、鼻に差し込んでから指を離すと、勢いよく吸い出すことができます。

この方法は、チューブにこびりついた鼻水を洗浄するときも使えます!お試しあれ~
吸引した鼻水はこのようにボトルに溜まっていきます。
使い終わったあと、ボトルを洗うときに取れ高を確認することができますよw
うまく吸わないときの対策
うまく吸わないときは
- お風呂上り
- 泣いたあと
- あたたかい食べ物を食べた直後(幼児や大人)
が、割と取れやすいのでおすすめです。
ノズルは基本共有しない
家族内での感染の原因にもなるので、洗ってないノズルを共有することはやめておきましょう。
最初に通常ノズルは2つ付属されていますが、足りない場合は別途購入することがでます。
ポイント
ノズルを共有する場合は、しっかり洗浄してからにしましょう。
何歳から嫌がらなくなる?
我が家の場合、泣いて嫌がったのは2歳半くらいまで。言葉が分かるようになってきてからは、

の声かけで安心してくれたようで、素直に吸引させてくれるようになりました。
もうすぐ4歳になる現在では、自分で吸引したがります!
でも、突っ込みすぎなので要注意w
嫌がらなくはなりましたが、1人で上手に吸うことはできないので、現在も私がやってあげています。
ちなみに、もうすぐ2歳の娘はまだまだギャン泣き。四の地固め?のバトルはまだ続きそうです…
メルシ―ポットは丸洗いOK
メルシ―ポットはこれだけバラバラに分解することができます。
毎回これだけ分解して洗えと言われればめんどくさいです。
ですが基本的には、全て分解して洗うのは3日に1度くらいのペースなので、そこまでめんどくさいという感じはなかったです♪


詳しい洗い方や、お手入れのコツは以下の記事で詳しく解説しています。
メルシーポットの洗い方・消毒方法を画像つきで分かりやすく解説【お手入れ簡単】
-
-
メルシーポットの洗い方・消毒方法のポイントを画像つきで解説【意外と簡単】
続きを見る
コンパクトなので収納も簡単
メルシ―ポットはかなりコンパクトなので、収納するときにかさばらないのが嬉しいポイント。
我が家では、薬棚の横っちょにすっぽり納まってくれています。
100均のカゴなどにもすっぽりと納まるそうなので、是非お気に入りの収納を見つけてみて下さい。
メルシ―ポットはこんな人におすすめ
- 鼻や喉が弱く、鼻水を垂らしていることが多い
- 中耳炎を繰り返している
- 小さい時期(自分で鼻をかめない月齢)から保育園入所を考えている
- 乳児期にRSウイルスなど、しつこい鼻水に悩まされている
保育園や幼稚園へ行きだすと、とにかくいつも鼻水を流すようになります。

鼻水を放っておくと、中耳炎になってしまうこともあるので、早めに対処してあげることが大切です。
兄妹がいれば、さらに活躍する機会は増えるので、買って損はありません!!
メルシ―ポットと携帯型ベビースマイルを比較
名称 | メルシーポットS-503 |
ベビースマイルS-303 |
吸引力 | ◎ | 〇 |
料金 | 12,100円 | 4,287円 |
重さ | 800g(ACアダプター別) | 196g(電池別) |
電源 | コンセント式 | 乾電池式 |
電動鼻吸い器といえばベビースマイル!という程人気なので、メーカーは決まっていたのですが…
ベビースマイルから出ている電動鼻水吸引器は、メルシ―ポットとハンディタイプ2つあることを知り悩みました。

私も思いましたが、調べてみると『持ち運びしやすいハンディタイプは吸引力が劣る』ということ知りました。(携帯用は電池なので仕方ない💦)
よく考えたら、鼻水が出ているときに、外に行くことって我が家はあまりないです。
なので、家でしっかりと吸引できる『メルシーポット』の方を購入しましたよ。
ポイント
外で使う場面が多い方⇒ベビースマイルS-303
家で使う場面が多い方⇒メルシーポットS-503
メルシ―ポットはいつからでもOK!新生児から使える子育ての必需品:まとめ
最後に、メルシ―ポットの魅力的なポイントをおさらいしておきます。
- 耳鼻科並みの吸引力で、しつこい鼻水まで簡単に吸い取ってくれる
- 新生児から大人まで使えて、ながーく活躍
- 鼻水が原因の寝苦しさや夜泣きを改善
- 中耳炎や鼻炎、花粉症にも効果あり
- 鼻水を吸いに病院通いする手間が省ける
特に、我が家のように新生児期にRSウイルスにかかてしまった赤ちゃんには絶対購入してあげて欲しいアイテムです。
値段以上の価値があり、子育て中のママやパパの強い味方になってくれますよ。

\ 新価格になって買いやすくなりました /