この記事では、一升餅はどっちの親とする?誰が用意する?など事前準備のお話を紹介しています。
我が子の記念すべき、はじめての誕生日。
一生に一度しかない1歳の誕生日を、一升餅で盛大にお祝いしてあげたい!と思う方も多いのではないでしょうか。
だけど、どうしても悩んでしまうのが、家族の問題…

・一升餅は誰が用意する?
・どこでしたらいい?
など、こんなお悩みについて、慣わしと一緒に紹介しています。
事前準備の部分だけサクッと読みたい方は、コチラをクリックしてジャンプして下さいね(*^_^*)
こんな方におすすめ
- 一升餅の慣わしが知りたい
- 一升餅の事前準備(誰が用意する?どっちの親を呼ぶ?どこでやる?)で悩んでいる
また、一升餅を購入するなら、ネットが種類も多く安くで購入できるのでおすすめです。
詳しくは以下の記事にまとめているので、一升餅をお考えの方は読んでみて下さいね。
関連一升餅はどこに売ってる?ネットで選ぶときのポイント【おすすめ人気商品】
-
-
一升餅はどこに売ってる?ネットがおすすめな理由と選び方
続きを見る
一升餅はいつやるもの?
一升餅とは、赤ちゃんにお餅を背負わせて、1歳のお誕生日を祝うイベントです。
誕生日に一升餅で祝う意味としては
- これから一生が健やかになるように
- 一生食べるものに困ることがないように
一升餅とは、子供が幸せにという願いをこめて、子どもの成長を見守るイベントなんですね。
そして、一升餅の丸い形には、一生円満に暮らせますようにという意味合いもあるそうです。

一升餅の慣わしは地域でも違う
一升餅は、地域によって呼び名もやり方も様々なんです。
私は一升餅という呼び名しか知りませんでしたが、踏み餅や背負い餅、力餅なんていう呼び方もあるようです。

一般的には、背負わせるというのがポピュラーだと言われている一升餅ですが、
- 抱かせる
- 踏ませる
- 尻餅をつかせる
地域によっては、こんな方法でお祝いすることもあります。
一升餅の大きさは何キロ?歩けない場合でも大丈夫?
一升餅とは、一升分つまり1.8kgのお米で作られるお餅です。

1歳の誕生日を迎える頃に歩けるようになる赤ちゃんは、全体の約半数です。
普段はよちよち歩きの我が家の息子ですが、一升餅が重たすぎて一歩も歩けず、尻餅をついてギャン泣きでした。
というわけで、歩けても歩けなくても、一升餅を背負ってスタスタと歩くことはほぼ無理です。
でも大丈夫!
- かつげたら身を立てることができる
- かつげなかったら親元に長くいてくれる
一升餅は、立っても立てなくても縁起がいい!かつげてもかつげなくても大成功!と言われています。

ポイント
お餅がとっても重いので、激しく転倒しないように注意して見守ってあげましょう。
一升餅はどっちの親を呼ぶ?誰が用意する?【事前準備】
一升餅は、1歳の誕生日をお祝いする行事です。なので、誕生日パーティーの中の一つのイベントとして行われることが多いです。
そこで問題になるのが、誰を呼ぶ?場所はどこでやる?お餅は誰が準備する?

決まりがあれば逆にやりやすい気もしますが、これといった決まりはなく地域にもよるそうなので、よりいっそう悩ましいんです。
どっちの親を呼ぶ?
我が子の一生に一度の1歳の誕生日。大イベントですよね!
そこでまず、誰を呼ぶのかという問題です。
- 家族だけ(夫婦と子供のみ)
- 両家や親せき
- 夫側の家族、妻側の家族どちらか一方
これは、両家の意向や、住んでいる地域(遠方に住んでいるなど)、関係性によっても違ってくると思います。
けれど、きっと両家共可愛い孫の誕生日パーティーに参加したいと考えているハズ。
両家の関係が良いのならば、両家共呼んでお祝いするのが一番角が立たない方法だと言えますよ!!

どこでやる?
家族だけ(夫婦のみ)でお祝いする場合なら、自宅で簡単に用意することもできますが、両親や両家を呼ぶとなると一大事です。
そこで、誕生日のお祝い(一升餅)をどこでお祝いすればいいのか、考えてみました。
- 自宅
- 両家どちらかのお家
- お店(和食レストラン、ホテルなど)
- 地域によっては神社

自宅の場合は、相談し手伝ってもらえると有難いですよね!
もしくは、両家どちらかのお家にお呼ばれするのもまた一つの方法です。
一升餅のお祝いをお店でする場合、有名なのが木曽路や梅の花などの和食レストランです。
- 一升餅をお店で準備してもらう
- 一升餅を自分で購入して持ち込む
- 選びとりを行ってくれる
など、お店によってプランも色々あるようです。
選びとりって?
昔から伝わる、1歳をお祝いする伝統行事。
子供が選んだ道具から、将来を占います。
お店で一升餅のお祝いをすると、お金はかかりますが、用意してくれるのでかなり楽できます。
写真のプレゼントがあるお店もあるので、思い出作りにもピッタリです。
\キーワード『一升餅』で検索/
お近くの一升餅のプランがあるお店を探してみる
誰が用意する?
一升餅を誰が買って用意するのか、これも特に決まりはありません。
一升餅には色々な種類があるので、自分たちが満足いくものを自分たちで選んで購入するといいかと思います。
以下の記事では、ネットで一升餅を購入する際の選び方や、一升餅の人気商品ランキングを紹介しています。
関連一升餅はどこに売ってる?ネットで選ぶときのポイント【おすすめ人気商品】
両家とお祝いをとなっている場合は、家族から『せっかくのお祝いだから、私たちが買うよ!』と申し出てくれるパターンもありますよね。
そのときは、有難くお言葉に甘えるのもまた一つの親孝行になると思います♪

我が家の一升餅のお祝いは夫婦だけで…
我が家の場合、両家ともあまり仲が良くないということもあり、夫婦だけで一升餅のお祝いをしました。
自分たちで老舗の和菓子屋さんで予約し、当然自分たちでお餅を購入しました。
ですが、息子はお祝い当日病気になり…一升餅にカビが生えるハプニングもありました。
関連一升餅の保存方法や賞味期限は?カビが生えた我が家の失敗談
結局、いざ一升餅を背負わせるとなっても、夫婦だけで決行していたので手が足りず、とにかくバタバタでした。

と言うのが本心で、夫婦だけの一升餅は盛り上がりにかけてしまう部分はありました。
ですが、良い思い出にはなったので、夫婦だけでもやっておいて良かったなと感じています。
一升餅はどっちの親とする?誰が用意する?:まとめ
1歳の誕生日をお祝いする、一升餅のイベント。
孫が産まれて初めての誕生日ということになるので、両親や義両親はきっと楽しみにしていることでしょう。

なので、できれば両家でというのが、理想の形なのかなというふうに思います。
しかし、たくさんの人と一緒にお祝いするということは、その人数ぶんの意見があるということになります。
一升餅のお祝いを無事成功させるために、準備は徹底的に。
なおかつ、家族との事前の相談は必須です。

一生に一度しかない我が子の1歳の誕生日。
誰とお祝いするかということよりも、子どもの成長を祝ってあげる気持ちが一番大切です。
でも、せっかくならば、大勢で賑やかに祝うとより良い思い出になると思いますよ♪
1歳のお誕生日・一升餅を頑張って背負う我が子の姿を記念に残すなら出張撮影というサービスもあります。
関連Famm出張撮影のサービスを徹底解説!スタジオより安価で自然体な写真が撮れる【口コミ】
-
-
参考Famm出張撮影の口コミやサービス内容を解説【安くておしゃれな写真が撮れる】
続きを見る