子供の一生が健やかになるよう願いをこめる、1歳のお祝い伝統行事の「一升餅」
我が家も、息子の1歳のバースデーに「よし、一升餅だ!」と、意気込んだものの、
- 一升餅のお祝いって、どっちの親とやるべき?
- 一升餅は誰が買う?誰が用意するもの?
- そもそも、どこでやるの?
など、
家族間のナイーブな問題に頭を抱えました(笑)
子供のはじめての誕生日。
きっと両家どちらもお祝いしたいだろうし、できればゴタゴタも避け、全力で誕生日を祝ってあげたい。
そう思って色々考えた結果、我が家はこうした!というのを紹介してみたいと思います。

家族同士の関係性によっても変わると思うので、1つの事例として参考になれば幸いです^^
一升餅はいつやるのか問題!1歳の誕生日祝いと一緒にが無難
まず最初に一升餅のお祝いをいつするのかという問題ですが、調べてみたところ
1歳の誕生日パーティーの1つのイベントとして
お祝いするのが、一般的なようでした。

我が家も、ケーキでお祝いしたあとに一升餅を背負ってもらった!
一升餅は、どっちの親と祝うべきなのか悩みに悩んだ

一升餅をやろうと決めたとき、夫婦でまず悩んだのが、「誕生日どっちの親を呼ぶ・・・?」でした(笑)
初節句のように慣わしがあるのかと調べてみましたが、基本的には一升餅は「どちらの家族と祝う」という決まり事はなかったです。
(地域によっては、旦那側の親が一升餅を準備すると言われている方もネットで見かけましたが)
- 夫婦だけ
- 旦那側だけ
- 妻側だけ
- 両家で
- 両家それぞれ
誰を呼ぶのか、上記のどれかになると思うのですが、それぞれ良い点・悪い点あると思うので、そのあたりちょっと考えてみました...!

ちなみに我が家は色々あって、結局「夫婦だけ」でお祝いした^^
夫婦だけでお祝いした人の声【我が家も夫婦だけ】
我が家は夫婦だけで一升餅の祝いをしました。
本当は、両家でお祝いできれば良かったと思っています。
ですが以前、お食い初めを両家で行った際、準備やお金で家族間でちょっとだけ揉めてしまったんです...。
お互い両親との関係においても少し距離があり、「お祝いの席でもしギスギスしたら・・・」ということも危惧して、夫婦2人の方が心おきなく全力でお祝いできるんじゃない?となりました。
ただ、夫婦だけだと、誰も準備を手伝ってくれないので、、、
子供のお世話をしながら、飾りつけに料理と、とにかくバタバタして大変でした。

しかも結局、一升餅を買った日に子供に熱が出て、熱が下がった2日後にやろうとしたら、お餅にカビが生えてたという悲しい顛末になりました(苦笑)
旦那側(義両親)だけでお祝い
とりあえず明日は義両親招いて一升餅と選び取りするので朝起きたらお片付け😇😇
— ポン酢@1y🎀 (@r_ponzu_k) November 6, 2021
旦那側(義両親)と仲が良ければ、義両親のみで一升餅のお祝いもいいですよね。
だけど、(自宅に招く場合)お掃除やお料理をそれなりのクオリティで頑張らないといけなくなるので、夫婦だけの時よりも準備は大変になりそう😂

自分の親に声をかけて、義両親に声をかけないのも何だか角が立ちそう...。
問題を避けるなら、義両親にも声をかけた方がいいのかなとも思います。
自分の両親だけでお祝い
今日は両親と息子の誕生日会したよ🙌💗
— *✭きゃん໒꒱· ゚ (@knk4023) January 10, 2021
一升餅、がんばってハイハイまでは出来たけどたっちは無理だった😂 pic.twitter.com/VZCXOZhrZf
自分の両親だけでお祝いするのが、1番気兼ねない方法かもしれませんね!
準備も実母に手伝ってもらえるなら、かなり負担は減ると思います^^
両家一緒にお祝い
娘👶🏻先日祝1歳!この誕生日はディズニー、今週末に両家じーじばーばとお祝い🎉スマッシュケーキも一升餅も、しっかり楽しませてもらいました😋母2年目頑張るぞ!!!
— はむ@1y👶🏻 (@hamm_12345) December 12, 2021
両家揃って祖父母と一緒にお祝いは、すごく賑やかな誕生日パーティーになるので、子供はとっても嬉しいと思います!
ただ、両家の板挟みになるので、気はめちゃんこ遣う。
そして食事などの費用を自分たちで負担する場合、費用は結構かかることは覚悟しておいた方がいいかもしれません。

お祝い金をもらえる場合もあるみたいだけど、アテにはできないしね><
両家それぞれでお祝い
娘の一升餅をポチりました😊
— さや・娘2y (@hoikusi_ouen) August 5, 2020
今週は私の実家で🏠
来週は夫の実家で🏡
それぞれ誕生日会をすることに🎂
それぞれで一升餅する予定なので、もう一つポチらないとな。
一度、頼んで様子を見てみよう。
餅は、実家の両親に分けたい気持ちもあるんだけど、喉に詰まらせると困るので、我が家で食します😌
両家別々でお祝いする場合も、とにかく準備が大変。
一升餅×2も必要になってきます。

お呼ばれするパターンだったら楽だけど、どちらも自分で準備する場合は、すごく手間がかかりそう。
一升餅は誰が買う?誰が用意するのが一般的なのか
地域によっても違いますが、基本的に一升餅は誰が買うという決まりはありません。
SNSをチェックしてみましたが、両親や義両親が買って用意してくれているご家族もありました。
しかし、何も言われない場合は、自分たち夫婦で用意することになります。
我が家の場合、夫婦だけでお祝いしたので、一升餅は自分たちで準備しましたよ^^
ちなみに、一升餅はネットで買うと、名入れも簡単で、可愛い形や小分けも選ぶことができるのでおすすめです。(値段も割と安いです!)
一升餅はどこでやる?レストランという手もある!
一升餅はどこでやるのかという悩ましい問題。
- 自宅
- 両家どちらかのお家
- お店(レストラン、ホテルなど)
- 地域によっては神社
一升餅ができる場所としては、上記の候補があります!
子供を見ながら料理に飾りつけは、本当に大変。
なので、準備の間子供をみてくれる場合や、両家にお呼ばれする場合は、すごく有難いですよね。
でも、どちらも叶わず全て自分たちで準備しなければならないこともあるかと思います。
その場合は、一升餅を行ってくれるレストランを利用すれば、準備の負担がなくなるので、心おきなく子供の誕生日をお祝いすることができます^^

私はお食い初めの際、両家を呼んで和食レストランでお祝いしたけど、めちゃめちゃ楽でした!
木曽路で娘の一歳のお祝いしてきました🎉
— はりおちゃん@優待&子育て (@hariochan_yutai) June 13, 2021
母はお金か算盤に行って欲しかったけど、選び取りで行ったのはカスタネット(楽器)なので音楽の才能ありとな。ほんまかいな🙄
店員さんめっちゃ娘可愛がってくれるし一升餅も選び取りもお祝い膳も全部用意してくれるし優待使えるし大満足です🙌 pic.twitter.com/BmgTDkvUig
Twitterをチェックしてみると、「木曽路」で誕生日のお祝いをしたという声がかなり多かったです。
お祝い膳・一升餅・選び取りカードまで全部準備してくれるので、本当に至れり尽くせり!
自分たちで全て準備する場合、お祝い前にげっそり疲れ果ててしまうこともあるので、レストランを利用するというのも一つ視野に入れてみるのもいいかもしれません!
一升餅を行ってくれるレストランは木曽路以外にも幾つかあり、予約サイトから内容等確認できるので、是非チェックしてみて下さい。
まとめ
1歳の誕生日に一升餅でお祝いするなら、両家揃って賑やかに祝えるならそれが1番いいですよね!
ですが、そうなると準備も大変。
手伝ってもらえる場合はいいですが、そうでない場合は一升餅のプランがあるレストランもおすすめです。
自宅で一升餅をする場合は、ネット購入の一升餅が便利なので、是非一度チェックしてみて下さいね。
-
一升餅を売ってる場所は?アカチャンホンポ・西松屋・イオンなど徹底調査!
続きを見る