パパが子育て支援センターに行っても大丈夫?浮かない?
まず最初に結論から言うと、パパが子育て支援センターに行っても全然平気です。問題ありません!
むしろ『良いパパですね~』と周りにチヤホヤされることが多いらしく、我が家の夫は鼻高々になっていたくらいです。
- 子育ては夫婦一緒にするもの
- ママを少しでも楽にしてあげたい
- 子供とたくさん触れ合い、成長を身近に感じたい
現代では共働きの家庭も多いため、このように子育てに熱心なパパが増えているのも事実。
ですが、子育て支援センターは、何となくママのテリトリーというイメージが強いように思います。
実際に、敷居が高くて行きずらいと感じているパパも少なくありません。
それがパパならなおさら不安ですよね。

子育て支援センターは、子供にとっても大人にとっても向き不向きがあります。
私には向いてないな、自分の子供に向いてないなというときは無理してまで行く必要はありません。
けれど、親子で一緒に楽しむことができるならば、それはもう最高の場所になり得ます。
ということで、今回は

そんなパパの、最初の一歩を踏み出すきっかけになればと、この記事をまとめています。
実際に、我が家の夫は1人で(私なしで)息子と一緒に、子育て支援センターとつどいの広場に通った経験があります。
その感想をインタビュー形式でまとめているので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
この記事は我が家の体験談です。利用される施設や事業内容とは異なる場合があるのでご注意下さい。
こんな方におすすめ
- 子育て支援センターにパパが行っても大丈夫なのか不安
- 子育て支援センターに実際に行たことがあるパパのリアルな感想が知りたい
子育て支援センター・児童館・つどいの広場の違いをまず知ろう

地域や施設によって事業内容が異なる場合はありますが、大体こんなところだよ~というのを分かりやすく説明していきますね。
子育て支援センター
未就学の子供と、子育て中の親同士が交流できる場であり、育児の悩みなども相談もできる施設
児童館
18歳未満のすべての子供を対象とした、子供に健全な遊びを提供する施設
つどいの広場
主に乳幼児(0~3歳)を対象とした、子育て中の親同士が悩みや情報を交換しながら楽しく交流できる施設
パパが1人で行きやすい子育て支援施設はどれ?

私の経験談からお伝えすると、パパが一番行きやすいと思うのが支援センターです。
なぜなら、広い施設が多く授乳室もしっかり設けられているところが多いからです。
反対に、パパが一番行きにくいと思うのがつどいの広場ですね。
スペースが狭い場合も多く、授乳室が簡易な仕切りだけといったところもあるからです。(私が通っていたところがそうでした)
ちゃんとした授乳室がないのは、ママもパパもお互い気まずいです。
つどいの広場は、サロンのような感じでママたちがリラックスしながら和気あいあいとしている場合もあり、パパはちょっと入りにくいかもしれません。
児童館は、18歳未満のすべての子供を対象とした施設であることも多いため、乳幼児を連れていく場合は騒がしくて落ち着けないこともあるので、注意が必要です。
ポイント
まずは近所に支援センターがあるかチェックしてみましょう!
子育て支援センターとつどいの広場にパパ1人で通ってみた感想をインタビュー
我が家の夫は、支援センターとつどいの広場にパパ1人で通っていた経験があります。
実際に通ってみた感想を、インタビュー形式で包み隠さず答えてもらいます。
まずは、我が家の事前情報をご紹介しますね!
息子の月齢▶生後6か月~生後11か月(つかまり立ち~歩きだすまで)
息子の性格▶人見知りせず、とにかく活発
通った場所▶子育て支援センターとつどいの広場
通った回数▶5~6回
子育て支援センターに行こうと思ったきっかけは?

無料で息子が楽しめる場所をネットで探したら、支援センターがヒットしたから行ってみようかな~って思った。


息子が楽しめる場所なのかだけが気がかりたったわ。
はじめて行ったときの周囲の反応は?

というのも、パパ1人で来たのは僕が初めてだったらしい。
支援センターは割と大き目のところだったから、パパが来るのは珍しくはないようだったよ。
そこに入っていく夫の勇気がスゴイわ。
ママの私でも、つどいの広場の和気あいあい感に踏み入れるには覚悟がいったよ。

他のパパと出くわしたことはある?

支援センターに男の人が少ない原因は、仕事で時間帯が合わないっていうのが一番の原因かもしれないね。

子育て支援センターとつどいの広場の雰囲気と居心地は?


一方で、僕が行ってたつどいの広場は狭くて窮屈だったのと、来た人全員が輪になっておしゃべりみたいな感じが疲れた。
でも、パパだからといって浮くとかそんな感じはなかったし、むしろ良いパパですね~ってチヤホヤされたわ。

授乳の問題はどうだった?気まずい?

支援センターは授乳室があったみたいだけど、つどいの広場は簡易なカーテンで仕切られているところが授乳スペースだったみたいで、そこは見ないように心がけてた。
授乳室がないところは、男性はやっぱり気を使うね。

どうして行くのをやめたの?

活発な息子はとにかく外遊びが好きだったしね!!

パパが1人で行くメリットとデメリットを正直に教えて




- 家にはないおもちゃで一緒に遊べて息子が楽しそうだった
- 他人と関わる息子の姿とか、家では見れない成長をたくさん見ることができた
- 妻に楽させてあげているという、良いパパの優越感に浸れた←
他のパパにおすすめする?

自分に合う合わないがあると思うけど、たくさんのおもちゃで遊べる利点はすごい。
ただ、女性が多い集まりは正直苦手ってパパは別に無理しなくても、全然公園とかでもいいと思うけどね。

子育て支援センターに行くか迷っているパパにアドバイス
支援センターに行くか迷っている時点であなたは素敵パパです。自信を持ってください!
そんな素敵パパが支援センターデビューできるよう、我が家の経験談からアドバイスします。
まずは夫婦で行ってみよう
いきなりパパ1人でっていうのは、なかなかハードルが高いと思います。
そこで、まずは夫婦一緒に参加して周りの雰囲気を偵察してみましょう。

大き目の施設に行ってみよう
つどいの広場など一部の施設は狭い場合があります。スペースが狭いと、どうしても会話から逃れることができなかったり、授乳問題が気になります。
パパが行くなら、大き目の施設(授乳室あり)だと割と自由に行動することができて、過ごしやすいですよ。
まずはパパの日に参加してみよう
支援センターでは、「パパの日」なる企画を積極的にされているところも多いです。
共働きが多い現代では、もっともっとパパにも子育てに積極的になってほしい。そういう世の中になりつつある証拠ですね。素晴らしい。
せっかくのパパイベント。悩んでいるのであれば、ぜひ一度行ってみて周りのパパと情報交換してみるといいかもしれません。
土日に行ってみよう
土日に開所していないところも多いですが、もし近所の支援センターが土日に開所しているのであれば、それはパパにとって超絶狙い目です!!
なぜかというと、土日がお休みなパパが多いから。支援センターにパパ1人で来ている方、夫婦で来ている方の確率がグンと上がります。
となると、アウェイでなくなるので居心地が良い。土日はパパにとって穴場なんです。
ポイント
気になることがあれば、まずはHPを見てみてください。
それでも知りたい情報がない場合は実際に電話して聞いてみるのも一つの方法です。
私自身、電話で問い合わせた経験がありますが、とても丁寧に教えて下さいました。
ちなみに、我が家の夫は考えるよりも行動派なので、事前情報もなしでそのまま行っていましたw

パパが支援センターに行く際に注意したいポイント
パパが支援センターに行くって素晴らしいことなのに、一部のパパはせっかくの機会を活かせず、むしろ周りのママをイライラさせてしまっている場合があります。
これから支援センターに行こうと思っているパパは、以下のことに注意してみて下さい。子供との貴重な時間を有効に活用しましょう。
おもちゃを枕にしたり寝ころぶのはやめて
支援センター行ったらパパが連れてきてるパターンが何組か居てんけど、1人だけめっちゃ寝てる人おって直接文句言ってしまった。誰かのお父さんやろうなってわかってても小汚いおっさんが自分の子も見ずに寝てるって気持ち悪くない?せめて小綺麗にして来いって。
— りばー®8m娘🍒 (@rivmam) November 9, 2019
我が家の夫もそうですが、男の人ってすぐ寝ころびません?(そうでない方もモチロンいます!)
お家ではまだしも、支援センターでおもちゃを枕にしたり寝ころぶのはやめておきましょう。

スマホのいじりすぎには注意
久々に支援センター行ってきたんだけどモヤモヤ☁️
土日はパパに連れられてくる子多いんだけど、なんで男親って直ぐケータイ触って子供全く見ないんだろ😑
センターの人が見てると思ってか、ずーっとケータイみてる。連れてくるだけでイクメン気取ってんのかな?
10人いたら8人はケータイいじってる🤬— こなお@1y3m👦 (@chokokuro309) November 23, 2019
せっかく子供を連れてきたのに、子供を1人で遊ばせて自分はスマホばっかり…なんていうパパも一部にはいるようです。
支援センターには家にはないおもちゃや絵本がたくさんあります。しかも無料ですよ。
こういったチャンスを活かし、子供との仲をぜひぜひ深めて欲しいものです。
ルールを守り、挨拶はしっかりしてみよう
午前中支援センター行ったらパパが子供連れてる人たくさんいたー!息子氏に声掛けてくれる気さくパパ!ちっちゃいかわいいー、こんな時期もう忘れちゃいましたよーって😊ほっこりしたわ♡
— りくママ (@rikimama526) November 25, 2017
気さくに挨拶してくれたり、楽しく子供と遊んでいるパパは好印象です。(これはママにも言えることですけどね!)
支援センターで楽しく過ごすために、挨拶や最低限のルールなど基本的なことをしっかりと守りましょう。

支援センターに行くか悩んでいるなら、勇気を出して1度行ってみよう!
もし支援センターに行ってみたいなと気になっているパパがいたら、臆さずぜひ一度利用してみて下さい。
ママでも


とか結構色々あるんですよ。そういう場合は、無理せず行くのを辞めたっていいんです。
でも、気になっているなら1度偵察しに行くのも案外おもしろいものです。
1度足を運んでみて、自分や子供に合った場所なのかどうかを見極めるのも大切です。
支援センターに行ってみたいけど、なかなか勇気が出ないなんて方は
- まずは夫婦で一緒に行ってみる
- パパの日に参加してみる
- 大き目の支援センターを探してみる
など、ハードルが低いところからチャレンジしてみるのもおすすめです。
- 挨拶はしっかり
- 最低限のマナーとルールを
支援センターに行くなら、最低限この2点をしっかりと守り、子供と遊ぶ貴重な時間を有効活用してみてくださいね。