お食事エプロンの長袖は必要なのかという疑問と、おすすめのお食事エプロンを紹介しています。

この答えはズバリ、お食事エプロンの長袖は1つあると安心!!
普段使いするわけじゃないけど、1枚あるといざというときに役立ちます。例えば、

こういうときに限って子供は盛大にソースこぼしたり、ケチャップつけたりするんですよ…
我が家もこんな感じで、今日は絶対汚されたくない服のときに大活躍してくれました。
この記事では、お食事エプロンの長袖の使い勝手のお話や、赤ちゃんから幼児まで使えるおすすめのものを紹介していきます。
目次
お食事エプロンの長袖は必要|子供は汚す生き物です
冒頭で説明したように、お食事エプロンの長袖は必要。あると便利です。
というのも、お誕生日や入園式、お気に入りの服を着てお出かけ。そんな日に、その服のまま食事シーンへ…なんてこともありますよね。

『この服は汚してほしくないから気をつけてね』なんていっても、子供はおかまいなしです。
むしろ、そんな日に限ってグッチャグチャになったりもしますよね!(手づかみ食べの時期だと絶望します)
そんなときにお食事エプロンの長袖があれば、普通のスタイでは受けきれない、首元・肩・袖部分の汚れを防いでくれるんです。

POINT
お食事エプロンの長袖は、普段使いではなく、いざというときに役立つ。
お食事エプロンの長袖メリットとデメリット
お食事エプロンの長袖のメリットとデメリットを紹介します。
メリット
- 首元・肩・袖部分の汚れを防いでくれる
- 食事だけでなく、遊びのシーンでも使える
- 折りたたんで持ち運びにも最適
食事だけでなく、絵具や粘土など洋服を汚したくない遊びのシーンでも使用することができます。
折りたたんで外に持って行くにもかさばらないのも魅力的なポイントです。
デメリット
- 夏場には熱い
- 子供が脱ぎたがる
- 汚れが染みつく場合がある
- サイズがあるので長くは使えない
最大のデメリットは夏場に長袖は熱いということです。
あとは、プラスチック製やシリコン製ではないので汚れが染みつく場合があったり、子供によってはすぐ脱ぎたがったりする場合もあります。

サイズがあるので長くは使えないというデメリットですが、3歳くらいになると割と綺麗に食べてくれることも多くなりますし、色々理解してきているぶん、

となることも多いです。
なので、2歳くらいまで使える長袖エプロンを購入しておけば大丈夫ですよ。
私が使用しているお食事エプロンの長袖はIKEAのクラッディグ スタイ
私が使用しているのはIKEAの長袖お食事エプロン『クラッディグスタイKLADDIG スタイ』です。
IKEAをブラブラしているときに見つけて、

と購入したものです。
背中がガバッと開くので、着せるのも楽ちんです。
対象年齢は0~18か月とありますが、背中のマジックテープで首元を調節できるので、我が家では2歳半くらいまで使えていました。
そして、洗濯機で洗えるのも便利です。
汚れたらさっと水ですすいで洗濯機にインしてました。

ただポケットが浅いので、しっかりと広げておかなければ食べこぼしをキャッチし損ねることも…!
けれど、値段もお手頃で割と使いやすかったので、気に入って使用していました。
人気のお食事エプロン長袖タイプ
可愛くて人気があるお食事エプロンの長袖は、他にも種類があるのでご紹介します。
長袖タイプを購入する際は、服と同様にサイズが設けられている場合がほとんどなので、対象年齢をしっかりチェックして購入して下さいね(*^_^*)
▼バンキンス
アメリカで最も売れているお食事エプロン。バンキンスのスタイは評判も◎
ディズニーコラボがめちゃくちゃ可愛いですよね。
▼ムーミン ベビー
ムーミンベビーシリーズお食事エプロン。撥水加工なのでお手入れも楽々。
北欧デザインと男女問わないユニセックスなデザインも魅力的です。
▼ソルビィ ビビデバビデブー ロングスリーブビブ
カラフルなポップなデザインが可愛い!どの色も可愛いので選ぶのに困ってしまうくらいです。
ポケットが大きいのも、食べこぼしの心配がないので嬉しいです。
私が普段使いしているお食事エプロンはベビービョルンのソフトスタイ
絶対服を汚したくないときは、長袖タイプのお食事エプロンを使用していますが、普段日常で使用しているお食事エプロンはベビービョルンのソフトスタイです。
もうこれ以外使えないというくらいベビービョルンのソフトスタイは便利なので、魅力を語らせて下さい。
ベビービョルンのソフトスタイを愛用する理由
- サイズ調節が簡単
- 体にフィットする形状
- 食洗器で洗える
- すぐに乾く(さっと水分をふき取れる)
- 食べこぼしを全てキャッチしてくれる
- 雑に扱っても壊れない
私がベビービョルンのソフトスタイを愛用する利用は上記の通りです。
こうあって欲しいというスタイへの願望を全て叶えてくれているんですよね。

使いこみすぎてブランドロゴが…
我が家は、気に入りすぎて2つ所有しています。
下の子が産まれてからは、それぞれ1つずつ使用していますよ(*^_^*)
ネックレスのようになった首元の調節機能を使えば、かなり長く使えるのもお気に入りポイント。

ベビービョルンのソフトスタイはいつから使える?
ベビービョルンのソフトスタイは生後4か月から使用できると記載があります。
ですが、生後4か月の赤ちゃんにつけてみると、スタイが大きすぎて手が引っ掛かるんですよね。
というのも、ソフトスタイという名前ですが思ったよりもソフトではなく、むしろスタイの中では硬めの部類に入るんです。
なので、我が家の娘(当時5か月)は、硬いスタイが手に引っかかるのがわずらわしかったようで、つけると泣きました。

ベビービョルンのソフトスタイを嫌がらずにしっかりと使えるようになったのは、体が少し大きくなってきた離乳食後期からでした。
外出用に使い捨てお食事エプロンを購入しておくのも便利
上記で説明したように、ベビービョルンのソフトスタイは思ったよりもソフトではありません。
なので、持ち運びにはちょっとかさばっちゃいます。
ということで、外出先では長袖のお食事エプロンか、使い捨てのお食事エプロンが便利でした。


まとめ:お食事エプロンはシーンによって使い分けよう
お食事エプロンは子供の年齢やシーン、子供との相性でも変わります。
そんなに高価なものではないので、今回ご紹介したタイプのものを1つずつ持っていると便利です。
ちなみに、保育園用ではクルッと丸めてカバンに入れれる簡易なシリコンタイプのものを持たせています。
最後に、今回ご紹介したお食事エプロンをまとめておきますね。お役に立てれば幸いです。