人気のソックスシューズブランド「アティパス」と「ベビーフィート」

めっちゃめちゃ似てるけど、違いって何?
購入前にどっちを買えばいいのか分からなくて、自分なりに色々調べました。
そしたらアティパスとベビーフィートは「ほぼ同じもの」ということが分かってちょっと驚愕Σ(゚Д゚)
結局、我が家はスニーカーデザインが気に入ったのでベビーフィートを買いました^^
物はほぼ同じなんですが、デザインやサイズ展開など少し違う部分もあるので、記事ではその違いを紹介していきたいと思います。
どっちを選べばいいのか悩んでいる方の参考になれば幸いです!

衝撃!アティパスとベビーフィートの製造元は同じ

結論から言うと、アティパスとベビーフィートは製造元が一緒なので、物としては同じになります。
(素材・品質・製造方法において全て同じ)
いわゆる「OEM商品」ってことらしいですよ!
OEM(Original Equipment Manufacturing)とは、メーカーが他社ブランドの製品を製造することです。
Biz-Create(ビズクリエイト)
アティパスとベビーフィートはちょっぴり違いがあるので比較して紹介!
「アティパスとベビーフィートは同じもので違いはほぼ無い」
と言いましたが、それぞれデザインやサイズの種類など、少し違う点もあります。
アティパスは、世界30か国で発売されているオリジナルブランド。
一方で、ベビーフィートは、アティパスをより日本人向けにデザインされたものになっていますよ。

アティパスは、企画から製造まで全て韓国。
ベビーフィートは、製造は韓国ですが、企画は日本だそうですよ!
ということで、以下ではデザインやサイズなど、少しだけ違う部分を紹介していきたいと思います。
サイズ展開はアティパスの方が豊富
世界30か国で販売されているアティパスの方が、サイズ展開は豊富です。
サイズ | 10.8cm | 11.5cm | 12.5cm | 13.5cm |
---|---|---|---|---|
アティパス | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ベビーフィート | × | 〇 | 〇 | × |
月齢の目安 | 5~7ヶ月 | 8~11ヶ月 | 1歳頃~ | 1歳半頃~ |
成長の目安 | おすわり出来たら | つかまり立ちが始まったら | よちよち歩き | とことこ歩き |
表の通り、アティパスは4サイズ展開。
ベビーフィートは2サイズ展開になっています。
デザインの種類はアティパスの方が多い
デザインに関しては、世界に向けて発売されているアティパスの方が種類は豊富。
けれど、ベビーフィートは日本人向けに作られているデザインなので、ベビーフィートの方が可愛いという声も多いです。

ちなみに我が家は、スニーカーデザインがあるベビーフィートを選びました!
アティパスもベビーフィートも本当にどっちも可愛いので、その中から一つに選ぶのは中々至難の業(笑)
どの柄がお子さんに似合うのか、是非見比べてみるといいと思います^^
▼アティパス
▼ベビーフィート
ブランドやキャラコラボはアティパスが多い
アティパスは、ブランドやキャラクターとコラボ企画で新作を発売することも多いです。
- niva
- シューティングスター
- D.fesense
- ビームス
- コムサ
- ディズニー
- ウルトラマン
など、今まで数々のコラボ商品が発売されています!
\ ビームスコラボ可愛い!! /

ベビーフィートの方が少し安い場合がある
アティパス | ベビーフィート | |
楽天 | 3,300円前後 | 2,300円前後 |
Amazon | 3,300円前後 | 2,300円前後 |
どの通販ショップを見ても、アティパスよりベビーフィートの方が1,000円前後安くなっている場合が多いです。

機能性は同じなのに1,000円の差って結構大きいですよね!
私はベビーフィートの方に好きなデザインがあったので、安く買えて良かった(笑)
個人的感想!外箱はベビーフィートの方が可愛い
個人的な感想ですが、外箱はベビーフィートの方が可愛いと思いました^^
▼アティパスの外箱
歩く用靴下?アティパスが届いた!
— ぱんだ@3y🐻&9m🐰 (@pandamamagogo) February 15, 2020
息子まだ歩かないし、1人立っちも数秒だけど、外出先で靴があればつかまり立ちできるのになぁ、と思うことが増えてきたから買った。
小柄な息子はメーカー推奨1歳〜のLサイズだと少し大きめ。
でも、嫌がらずに履いていつも通り動いてる。しばらく家で使ってみる! pic.twitter.com/3bNuOVJ1oh
▼ベビーフィートの外箱
靴届いたー♡ベビーフィート! pic.twitter.com/Ihz8fNKpaL
— なち (@naaachin) March 31, 2018

ギフトで贈る場合には、外箱も含めて選んでみてもいいかもしれないですよ♪

まとめ:アティパスとベビーフィートの違い!どっちを選ぶ?
アティパスとベビーフィートは、品質・素材・製造方法に違いはありません。
なので、どっちを選んだらいいの?と迷った際は、
- まずは子供の足のサイズ
- 次に好みのデザインがどちらにあるか
- あとは価格帯(アティパスの方が高い場合が多いよ)
この3つを基準に選べば間違いないですよ^^
是非、子供にぴったりのお気に入りの一足を見つけてみて下さいね♪
