この記事では、一升餅の上手な保存方法を紹介しています。
我が子の1歳の誕生日に準備していた大切な大切な一升餅。なのに私は、背負わす前にカビを生やしてしまいしました…


一升餅はちゃんとした保存方法で保管しないとカビます。(経験者は語る!)
ということで、今回は一升餅にカビを生やしてしまった我が家の体験談(失敗談)と、保存方法や賞味期限をお伝えします。
一升餅を購入するなら、ネットがおすすめです。
ネットなら、持ち帰る手間も省け、安価で必要なものが全てセットで(小分けのお餅・名入り・背負い袋・選び取りカードなど)手に入るので便利です。
詳しくは以下の記事でまとめているので、是非読んでみて下さい。
関連一升餅はどこに売ってる?ネットで選ぶときのポイント【おすすめ人気商品】
-
参考一升餅はどこで買うのがいい?売ってる場所と絶対はずさないネットの一升餅!
続きを見る
一升餅のおすそ分け
一升餅は、お祝いに来てくれた家族や親せきに、幸せを分けるという意味でお土産としておすそ分けするのが一般的な方法です。
一升餅が余ってしまいそうな場合には、ご近所さんや友人におすそ分けするのもいいですね。

最近では、おすそ分けしやすいように、はじめから小分けになっている一升餅も人気ですよ。
一升餅の上手な保存方法と切り方のコツ・賞味期限
一升餅は、お祝い当日に全員で食べるもしくはおすそ分けしますが、それでも余ってしまう場合は冷凍保存すると長持ちさせることができます。
ここでは、一升餅の上手な保存方法や、切り方のコツ、賞味期限を紹介します。

どこから切ったらいいか分からず、焦りますよねw
切り方のコツ
大きい一升餅は、硬くなってしまう前にに切り分ける必要があります。

お餅がやわらかい場合は、そのまま切りましょう。
ですが、硬くなってしまって切れない場合は、そのまま電子レンジにいれて(ラップ不要)包丁が入る硬さまで加熱するといいそうです。
クッキングシートを敷くと、くっつき防止になるのでおすすめです。
注意ポイント
参考・画像出典|
●簡単●お餅の切り方(一升餅、鏡餅) by 夢路本舗
お餅の切り方については、上記のレシピを参考にしてみて下さい。
賞味期限と保存方法|冷凍はいつまで?
背負うまでの保存方法
一升餅にもよりますが、賞味期限は大体、購入後(到着後)冷蔵で3~5日です。
注意ポイント
切り分けてからの保存方法
お祝い後、切り分けたあとは長期保存できる冷凍保存がおすすめです。
冷凍したものは大体3~6か月ほど保存できるそうですよ。

冷蔵庫でもカビが生えることがあるので、すぐに食べるか冷凍しよう!
一升餅の保存方法を間違え、カビが生えた失敗談
息子の大切な一升餅。
私はうっかり保存方法を間違え、カビを生やしてしまった、哀しい失敗談をお話させて下さい…😢
老舗和菓子屋さんで一升餅を購入
我が家は、両親共にあまり仲が良くないこともあり、夫婦だけで息子の1歳の誕生日をお祝いしようと考えていました。
夫婦だけの誕生日祝いですが、せっかくなので記念にと、菓子屋さんで名入り・風呂敷つきの一升餅を予約。
老舗和菓子ということもあってか、4000円程の値段だったと思います。

だけど…!
お祝い2日前から発熱
イベント時に風邪をひく! 小さい子あるあるですよね~。
お祝いはできませんが、一升餅を予約しているので、予定通り受け取りにいきました。
そして、息子を病院に連れて行ったり看病したり何かとバタバタ…
一升餅はというと、玄関にそのままポンっと放置していました。


しかも玄関。湿気も多そうですよね。
2日遅れて開封!カビが生えた…
息子の調子もよくなってきたところで、いざお祝い!と思い一升餅を開封すると…
カビ生えとる!!

カビの生えた一升餅を背負わせた1歳の誕生日
食べることはできないけど、形だけはと、カビの生えた一升餅を背負ってもらいました。
ですが、病み上がりだからか終始ご機嫌ななめな息子。
そんな息子に一升餅を背負わしてみましたが、重みで立つのもやっと、立ってもすぐしりもち。
そんなこんなで、とにかく嫌だとギャン泣きでした…
しかも夫婦2人だけのお祝いだったので、2人で息子をあやしたり背負わせたり補助しながらの、記念撮影。

ということで、記念の写真や動画はかなり少な目。しかも低クオリティ…
ですが、ドタバタな記憶だけは残っていて、逆に思い出深い一升餅のお祝いにはなりましたw
ちなみに、カビが生えた一升餅は、食べたりおすそ分けすることができず、記念代4000円という結果になりました/(^o^)\
夫婦だけで一升餅のお祝いをする場合
夫婦だけで一升餅のお祝いをする場合や、おすそ分けする相手がおらず、一升餅を持て余してしまいそう…
そんな場合は、サトウの切り餅などの市販の小分けのお餅を、風呂敷やリュックに入れて背負わせる安価な方法もおすすめです。
一升餅はリュック買ってサトウの切り餅を詰めるだけにしようかなぁ…
お餅お値段高いよ!!!!
あとあんな大きなお餅切るのも大変やろ!— くろ (@klt0) November 19, 2017
一升餅なー、上の子のときは餅頼んで風呂敷も買ってはりきってやったんだけど……めんどくさがりな私には一升餅切ってちゃんと消費するのムリだった(笑)
なので今回はサトウの切り餅&風呂敷でやります😀— もくず(青) (@yuugurenoao) January 9, 2016
サトウの切り餅だと、切る必要がないうえに、個包装されているので分けるにも保存するにも便利ですよね。

2人目は一升餅しませんでした
息子と2歳差の下の子は、誕生日のお祝いはしたものの、一升餅はしませんでした。
2人の子育てで余裕がなく、誕生日の準備だけでいっぱいいっぱいでした。
今になって、

もう少しちゃんと考えてあげればよかったな。
と、少し心残りな部分がありました。
なので、もし私に3人目の機会があり、尚且つそのときに余裕があれば
一升餅リベンジを果たしたいと思います!
一升餅の保存方法|カビが生えないように気をつけて
我が家のように一升餅にカビを生やさないために、一升餅の管理はしっかりしておきましょう。
購入した一升餅によって、保存方法や賞味期限は異なりますが、大体の目安をまとめておきますね。
- 賞味期限は、購入後(到着後)冷蔵で約3~5日
- お祝い後はなるべくすぐ切り分けて冷凍がおすすめ
- 冷凍したものは約3~6か月保存可能
- 一升餅を持て余してしまいそうな場合は、サトウの切り餅で代用可
ドタバタだろうがカビが生えようが、またそれも一つの思い出です。
子供の幸せを願って、一升餅のお祝いを目いっぱい楽しんでくださいね♪
1歳のお誕生日・一升餅の撮影にぴったりな出張撮影の記事はこちら。
関連Famm出張撮影のサービスを徹底解説!スタジオより安価で自然体な写真が撮れる【口コミ】
-
参考Famm出張撮影の口コミやサービス内容を解説【安くておしゃれな写真が撮れる】
続きを見る