妊娠中に背中や腰、みぞおちが痛い…妊婦さんが1度は経験するであろうこのマイナートラブル。
私自身、1人目のときにこの辛い痛みを経験し、あまりの痛みで寝たきり状態になってしまったことがあります。

妊娠中はホルモンバランスや体形の変化により、背中の痛みや腰痛が起きやすいとも言われています。
そして、私のように神経痛の可能性もあります。
ということで今回は、妊娠中の背中の痛みについて原因と対処法などをご紹介していきます。
私の体験談と共に、肋間神経痛についても記載するので、同じ症状で悩まれている方の参考になれば嬉しいです。
妊娠中に登録しておくとお得なサービスはこちらで紹介しています。
妊娠中に背中が痛くなったり、腰痛が起きる原因や時期は?
妊娠中に背中が痛くなったり、腰痛が起きる原因を紹介します。
- 妊娠中の体形・姿勢の変化
- 女性ホルモンの著しい変化
- 赤ちゃんの向きや胎動
- 子宮が広がることにより内臓や背骨が圧迫される
- ストレス
- 体の冷え
- 運動不足
上記の項目はほとんどの妊婦さんに当てはまるため、妊婦さんの80%が何らかの背中の痛みや腰痛を経験すると言われています。
そして、お腹が大きくなって姿勢に変化が出てくる妊娠中期から後期にかけて、痛みが出てくる場合が多いです。
このように、多くの妊婦さんが経験する背中の痛み。
ですが、肋骨や背中周辺にかけて、立っていられなくなる程の鋭い痛みがあったり、継続して痛みが発生している場合は、肋間神経痛の可能性があるので注意してください。
ポイント
- 妊婦さんの80%が背中の痛みや腰痛を経験
- 妊娠中期から後期にかけて、背中の痛みや腰痛が出てくる場合が多い
- 強い痛みや、継続して痛みが続く場合は肋間神経痛の可能性も考えられる
肋間神経痛ってどんな病気?
何らかの原因で、肋骨神経が圧迫されたり、刺激されることにより肋骨から背中周りに鋭い痛みや、しびれを伴う症状のことを言います。
よく脇腹(時には背中から胸の前面まで)の痛みを「肋間神経痛」という人がいます。しかし「肋間神経痛」は疾患名ではありません。肋骨に沿っている神経を肋間神経と呼びますが、この肋間神経が痛む症状を肋間神経痛といいます。
原因によって痛み方は違い、「急に電気が走るような痛み」や「ジクジクとした持続する痛み」などがあり、痛みの起こる場所は背中から脇腹、胸の前面やおへそ辺り、まれには足の付け根まで痛みを感じることがあります。
妊娠中の場合は、
- 姿勢の変化や、大きく広がった子宮が肋骨を圧迫する
- 呼吸が浅くなり、肋骨の動きが少なくなることにより“肋間筋が”硬くなる
このことにより、肋間神経が緊張し痛みを引き起こしていると考えられています。
治療法はあるの?
妊娠中でなければ、ステロイドを使った治療法があるそうです。
ですが、妊娠中は薬を使用できないことが多く、あまり有効な治療法は無いと言われています。
産婦人科で相談し、妊娠中でも使用できる湿布薬を処方してもらうといいかもしれません。

痛みが辛いようであれば、まずは一度かかりつけの産婦人科に相談してみてください。
先生の許可が出るのであれば、整骨院や鍼灸治療院での施術で痛みが軽減する場合もあるそうです。
【体験談】妊娠中の肋間神経痛、私はこんな症状でした
どんな症状?いつまで続いた?
妊娠8か月頃、最初にみぞおちと脇腹周辺に痛みを感じるようになりました。
しばらくすると、背中にも激痛が走るようになり、腹部と背中両側から肋骨に向かって突き刺されるような痛みがありました。
メモ
肋間神経痛は、左右片方側もに集中して痛みが発生することが多いんだそうです。
ちなみに私の場合は、右側ばかりに痛みがありました。
そんな辛い痛みも、9か月の中頃から少しずつマシになり、臨月にはほとんど痛くなくなりました。

キラキラしたマタニティライフを送っている妊婦さんもいるのに、私は激痛に耐えながら横になるしかない毎日。
精神的にも本当に辛く、毎日涙をこらえていたのを覚えています。
ちなみに、助間神経痛の妊婦さんのほとんどが、妊娠後期の臨月あたりから症状が改善されているようです。
- 臨月に入ると赤ちゃんが下がり、肋骨あたりの圧迫が軽減される
- 赤ちゃんが限界まで大きくなっていて、身動きすることができなくなるため(胎動が減る)
こういったことが理由で、肋間神経への刺激が減り症状が改善されると言われています。
寝たきり生活はどう過ごした?
みぞおちが痛むので、背中を丸め自然と猫背のような態勢に。そうすると、猛烈に背中が痛くなる。
背中が痛いので、背中を反らすと痛みは軽減されますが、そうするとみぞおちに激痛が。
そして、横になる以外の態勢。つまり、座ったり歩いたりすると、すぐさまこの激痛が私に襲いかかってくるんです。

なので私の場合、仰向けに横になり、背中にクッションを挟み背中を反らす体勢を取ることが痛みを軽減させる一番の方法でした。
寝たきり生活で家事はどうしていたのかというと、夫が協力的に動いてくれたということもあり、家事はほとんど夫にまかせていました。
それでも、できることは少しでもいいからなるべく自分でやろうと考えていました。(寝ているだけだと本当に精神的に参ってしまうため)
洗い物や料理などは数分動き、痛くなったら横になるというのを繰り返し、少しずつできることをやっていました。
ですが、横にならないと激痛がやってくるので、外出などはもってのほか。
唯一妊婦健診のときだけ車で通院し、待ち時間の間は車で横になっていました。
肋間神経痛になって辛かったこと
家事など、ほとんどのことができない
立っていると数分で激痛に襲われるので、すぐに横になるしかなくて、ほとんど役立たず状態でした。
横になってテレビを見るくらいしかできないので、海外ドラマばかり見ていましたが、夫にこの怠け者が!とイラつかれないか心配と罪悪感でいっぱいになりました。
夫はほとんどの家事を担ってくれ、本当に感謝しかありませんでした。
妊婦健診の通院、待ち時間が辛い
近くの病院でしたが、夫に車で送ってもらい、待ち時間は車で横になっていました。
ですが、どうしても座って待機しなければならない場合、背中にクッションを挟んで背中を反らした体勢にすると、少しは楽になりました。
この頃は、どこに行くにもクッションを手放せませんでした。
動かないので、どんどん太る
散歩など、体を動かすことが出来なくなったので、自分でそんなに食べている気がしないと思っても、びっくりするくらいどんどんと体重が増えていきました。
結果、妊娠前の体重から+18kgで出産!w
この急激な体重増加によっても、肋骨の神経を圧迫してたんじゃないかと思うほど太りました。
周りのキラキラとした充実マタニティライフとのギャップ
外出できないので、友人に遊びに誘われても断ることしかできず、一日中家に閉じこもってばかりの生活。
そんなとき、SNSやマタニティ雑誌で充実したマタニティライフを過ごしている方の情報を見かけるたびに、自分と違いとてもキラキラ輝いているように見え、憂鬱になりました。
周りに状況を理解してもらいにくい
「助間神経痛?何それ?そんなに痛いの?」
と、あまり聞いたことがない病気ということもあってか、痛みも理解してもらえないことも多く、辛かったです。
妊娠中の辛い背中の痛み、対処法はある?
妊娠中に経験した、本当に辛い背中や腰の痛み。寝たきりにまでなった私にも効果があった方法やグッズをアドバイスしたいと思います。
骨盤ベルトを使ってみる
骨盤ベルトは本当に種類が多く、選ぶのに悩みましたが、やっぱり有名な犬印本舗かトコちゃんベルトが安心して使用できました。
実際に使用しはじめてから、骨盤ベルトをつけているときのほうが、しっかりと骨盤を支えてくれるため、腰や背中への負担も少なくなったように感じました。
抱き枕を使ってシムスの体位
私の場合は、シムスの体位を行うと猛烈にみぞおちが痛くなり、正反対の結果となってしまいました。
ですが、一般的にはシムスの体位でリラックスした体勢で睡眠すると、背中や腰の負担が軽減されると言われているので、ご紹介させて頂きます。


クッションもカバーもまるごと洗うことができるので、長期間清潔に使用できるのでおすすめです!
腰枕
私の場合、背中とみぞおちの痛みを一番軽減できたグッズがこの腰枕でした。
仰向けに横になり、腰あたりにこの枕を入れこみ、背中を反らすと本当に痛みが和らぎました。
座ると激痛が走るのでかなり辛かったのですが、この枕を背中に入れ背筋を反らすとと少しの間座っていられたので、産婦人科にも持参し、とても重宝しました。


少しでも楽に過ごせるように、自分に合ったものを見つけて下さいね♪
マタニティーストレッチを試してみよう
背中と腰周辺のストレッチ
四つんばいになり、ゆっくりと背中を丸めていきます。最後はお腹を見るようにして、首の筋肉まで伸ばします。無理のないところで5秒間、とまってください。終わったら、徐々に背中をそらし、最後に顔を上げます。これも、痛みや違和感がないところで5秒間、静止します。これを1セットとし、2、3セット程度、行ってください。
引用・画像出典|マタニティーストレッチ|背中と腰周辺のストレッチ
このストレッチをすると、背中が伸びるので本当に気持ちよかったです。
痛みが完全になくなることはありませんでしたが、ストレッチ後は背筋が軽やかになるので、毎日の日課になっていました。
ストレス発散の方法を見つけよう
寝たきり状態だったので、スマホをする、TVを見る、音楽を聴く、書籍やマンガを見るくらいしか楽しみがありませんでした。
夫は一生懸命家事をしてくれているのに、自分だけこんなことをしてていいのかと不安になりましたが、こんなにゆっくりできるのも今のうちと割り切って、自分の好きなことをしていました。
その中でも、めちゃくちゃハマったのが海外ドラマ。
いくつかの動画サービスを契約していたので、一日中海外ドラマを見てストレスを発散していました。

自分のためにも赤ちゃんのためにも、思いっきりゆっくりして、思いっきり好きなことをして、ストレスを溜めないように心がけましょう!
寝たきりになってしまったときの暇つぶし方法をまとめた記事もあるので、是非読んでみて下さい。
関連自宅安静になったらどう過ごす?【有意義に暇つぶしする方法】
2人目以降の妊娠でも助間神経痛になる?
1人目で助間神経痛を経験し、本当に辛かったので、2人目を妊娠したときにまたあの痛みを経験するのかと恐怖でした。
結果から言うと、

時期もやっぱり大体同じくらい。
でも、1人目でどういった痛みか理解していることもあり、ご紹介したような対策を講じることができたおかげもあってか、1人目よりは断然楽に感じました。
1人目は+18kgと激太りしましたが、2人目は+10kgくらいで抑えることができたので、1人目よりは肋間神経への負担も少なかったのかもしれません(#^^#)
まとめ
妊娠中の肋間神経痛、痛みも辛いですが、制限されることが多く、精神的にも辛いですよね。
家族の協力を得て、ゆっくりできるのは今だけと割り切って、できるだけストレスのない、体に負担がかからない生活をしてみてくださいね。
私のこの体験談が、どなたかのお役に立てると嬉しいです。
ちなみに私は3人目も考えているので、助間神経痛へのアドバイスなども、もしありましたら是非教えて下さい♪